翻訳と辞書
Words near each other
・ 第36師団 (日本軍)
・ 第36普通科連隊
・ 第36普通科連隊長
・ 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)
・ 第36次長期滞在
・ 第36独立空中襲撃旅団 (カザフスタン空中機動軍)
・ 第36装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)
・ 第36軍
・ 第36軍 (日本軍)
・ 第379歩兵師団 (ベトナム陸軍)
第37SS義勇騎兵師団
・ 第37号駆逐艦
・ 第37回IBAFワールドカップ
・ 第37回IBAFワールドカップ日本代表
・ 第37回NHK紅白歌合戦
・ 第37回アカデミー賞
・ 第37回アニー賞
・ 第37回カンヌ国際映画祭
・ 第37回グラミー賞
・ 第37回サターン賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第37SS義勇騎兵師団 : ミニ英和和英辞書
第37SS義勇騎兵師団[だい37えすえすぎゆうきへいしだん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
義勇 : [ぎゆう]
 【名詞】 1. heroism 2. loyalty and courage 
: [ゆう]
 【名詞】 1. bravery 2. courage 3. heroism 
騎兵 : [きへい]
 【名詞】 1. cavalry 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
師団 : [しだん]
 【名詞】 1. (army) division 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe

第37SS義勇騎兵師団 : ウィキペディア日本語版
第37SS義勇騎兵師団[だい37えすえすぎゆうきへいしだん]

第37SS義勇騎兵師団リュッツォウ''37. SS-Freiwilligen-Kavallerie-Division „Lützow“'')は武装親衛隊師団である。師団名称「リュッツォウ」はプロイセンの将軍ルートヴィヒ・アドルフ・フォン・リュッツォウ男爵(:de:Ludwig Adolf Wilhelm von Lützow)にちなんで名づけられた。
==歴史==
1945年2月11日、ブダペストにおいてドイツ第9SS山岳軍団とハンガリー第1軍の一部はソビエト赤軍による包囲を突破する作戦を開始、その中には第8SS騎兵師団、第13装甲師団、第22SS義勇騎兵師団の残存兵らが加わっていた。しかし、これは事前に赤軍により察知されており、脱出できたのはわずかに785名、第8SS騎兵師団、第22SS義勇騎兵師団残余に至っては最大でも170名であった。
第37SS義勇騎兵師団の編成についてはブダペストの戦い以前に準備されており、第8SS騎兵師団、第22SS義勇騎兵師団の残存兵を中心として第33SS騎兵師団として編成する予定であった。しかし、ブダペストの包囲網から脱出できた将兵が予想以上に少なかったため、2月19日、両SS騎兵師団残存兵と編成途中の部隊を統合して第33騎兵師団を編成することが正式に命令された。ただし、師団番号は武装擲弾兵旅団シャルルマーニュなど4個SS旅団が師団昇格したため、3月26日、公式に第37SS義勇騎兵師団と改称された。
師団所属将校下士官はかき集められたドイツ人が務め、兵のほとんどがハンガリーユーゴスラビアのドイツ系義勇兵であったが、一部他国の義勇兵も含まれていた。しかし、師団はアマイザー戦闘団、カイテル戦闘団として分遣されていたため、師団としての統一行動は一度も行うことがなかった。
編成中、師団長はヘルマン・フェーゲラインの弟、ヴァルデマール・フェーゲライン親衛隊准将が務めていたが、2月28日より、カール・ゲーゼレ親衛隊大佐が務めることになった。また、第93SS義勇騎兵連隊隊長はヴィルヘルム・カイテルの息子、カール=ハインツ・カイテル親衛隊中佐が務めていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第37SS義勇騎兵師団」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.