翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹内一夫
・ 竹内一政
・ 竹内一樹
・ 竹内一郎
・ 竹内万理
・ 竹内万里子
・ 竹内三統流
・ 竹内三賀男
・ 竹内不忘
・ 竹内主計
竹内久一
・ 竹内久乃
・ 竹内久人
・ 竹内久盛
・ 竹内久美子
・ 竹内亜弥
・ 竹内亜矢子
・ 竹内亜美
・ 竹内京子
・ 竹内京治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹内久一 : ミニ英和和英辞書
竹内久一[たけうち きゅういち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [いち]
  1. (num) one 

竹内久一 : ウィキペディア日本語版
竹内久一[たけうち きゅういち]
竹内 久一(たけうち きゅういち/ひさかず、安政4年7月9日1857年8月28日) - 大正5年(1916年9月24日)は明治時代の彫刻家。幼名は兼五郎。号は久遠。
==生涯==
江戸・浅草田町にある田長(田蝶)という提灯屋の老舗に生まれる。画才のあった父・竹内善次郎(竹内田蝶)の方針で、13歳の時に根付師・堀内龍仙に弟子入りさせられ、龍仙死後は川本洲楽という彫刻家のもとで象牙彫刻の修業をする。22歳の時に父が没し、以前から始めていた骨董屋で生計を立てる。明治13年(1880年)に翌年に予定されている内国勧業博覧会の準備として観古美術会が開かれ、そこに出品された奈良・興福寺の古仏像を見て大いに感動し、木彫りの可能性に目覚めた。明治14年(1881年)の博覧会に自身が出品した象牙彫刻で褒状をもらい、翌15年(1882年)に奈良に遊学、明治18年(1885年)まで正倉院御物をはじめ諸方の寺社にある古彫刻を模刻し研究を重ねる。この間、同じく奈良を訪問したフェノロサ狩野友信加納鉄哉岡倉覚三(天心)と知り合う。
岡倉に協力して明治22年(1889年)に東京美術学校が開校すると、久一は彫刻科の教師となり3年後に教授に任命される。そこでの仕事はおもに古彫刻の模刻と修復であった。1893年シカゴ万国博覧会に『伎芸天』を出品して好評を得る。明治39年(1906年)4月4日には帝室技芸員に選ばれ〔『官報』第6826号、明治39年4月5日。〕、文展開設後は審査員を歴任。門下として白井雨山沼田一雅などがいる。
職人というよりは「数寄者」として知られ、山東京伝の『骨董集』の影響から古物の研究を始め、松浦武四郎とは骨董趣味を共有していた。幸堂得知と「地口」の研究会を開いたり、淡島椿岳大槻如電などと交流することで元禄文化についての知識を深める。「玩具博士」と呼ばれた清水晴風とは竹馬の友であり「集古会」などで活動をともにし、そこで西澤仙湖林若樹とも知り合う。一方、岡倉覚三・田中智学による知的影響は、制作するモチーフに大きく関わっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹内久一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.