翻訳と辞書
Words near each other
・ 神社カフェ
・ 神社・仏閣板
・ 神社一覧
・ 神社人
・ 神社仏閣
・ 神社制度調査会
・ 神社前駅
・ 神社参拝
・ 神社合祀
・ 神社合祀令
神社姫
・ 神社小学校
・ 神社局
・ 神社山
・ 神社庁
・ 神社建築
・ 神社整理
・ 神社新報
・ 神社明細帳
・ 神社本庁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神社姫 : ミニ英和和英辞書
神社姫[じんじゃひめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
: [ひめ]
 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth 

神社姫 : ウィキペディア日本語版
神社姫[じんじゃひめ]

神社姫(じんじゃひめ)は、江戸時代中期の医師・加藤曳尾庵筆記『我衣』にある妖怪人魚に類するものとされ、文政時代の肥前国(現・長崎県および佐賀県)に現れ、コレラの流行を予言したといわれる。
== 概要 ==
文政2年(1819年4月18日、肥前国のある浜辺に、全長2(約6メートル)の、2本角と人の顔を持つ魚のようなものが現れた。それを目撃した者に向かい「我は龍宮よりの使者・神社姫である。向こう7年は豊作だが、その後にコロリという病(コレラのこと)が流行る。しかし我の写し絵を見ればその難を逃れることができ、さらに長寿を得るだろう」と語ったという。
同じく九州では弘化時代に「アマビエ」という妖怪が現れ、当面の豊作と、自分の写し絵で流行病を逃れることができることを告げたといい、同種のものと見られている〔。また神社姫に似たもので、水野皓山による『以文会随筆』によれば、文政初期に肥前平戸に全長1丈5,6尺(4.5~4.8メートル)の龍神の使者「姫魚」が現れ、コロリの流行で多くの死者が出ること、自分の写し絵を家門に貼れば難を逃れられることを予言したという。『藤岡屋日記』にも、嘉永時代の越後国(現・新潟県)で人魚が流行病を予言したとある〔。
また江戸後期の随筆『道徳塗説』では、越中国(現・富山県)に「クダベ」というものが難病の流行と、自分の絵で難を逃れられることを予言したという話を挙げて、「近年流行の神社姫に似せた創作だろう」と述べられている〔。
このように、妖怪が病気の流行を予言して自分の写し絵を呪符とするよう告げる伝承の事例は少なくなく、科学的な治療法の確立していなかった江戸時代の人々にとって流行病が怖ろしい存在であったことと、そうした災いに対して関心が強かったことを裏付けるものと見られており、『我衣』にも実際に多くの家で「神社姫」の写し絵が重宝されていたという記述がある。そうした人々の心理につけ込み、異形の妖怪の絵を流行病よけの呪符と称して宣伝して売り歩く商売人もいたようである〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神社姫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.