翻訳と辞書
Words near each other
・ 神宮前駅 (曖昧さ回避)
・ 神宮号
・ 神宮司の力
・ 神宮司八郎
・ 神宮司庁
・ 神宮司弥生
・ 神宮司治
・ 神宮司訓之
・ 神宮外苑
・ 神宮外苑花火大会
神宮大麻
・ 神宮奉敬会
・ 神宮奉斎会
・ 神宮孝之
・ 神宮寺
・ 神宮寺 (三重県多気町)
・ 神宮寺 (八尾市の地名)
・ 神宮寺 (八尾市服部川)
・ 神宮寺 (出雲市)
・ 神宮寺 (千葉県神崎町)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神宮大麻 : ミニ英和和英辞書
神宮大麻[じんぐうたいま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神宮 : [じんぐう]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [あさ]
 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp 

神宮大麻 : ウィキペディア日本語版
神宮大麻[じんぐうたいま]

神宮大麻(じんぐうたいま)とは、祓い具である祓い串の御真(ぎょしん)を包んだ伊勢神宮神札(おふだ)である。
==概要==
伊勢神宮の御師(おんし)が、頒布した御祓(おはらい)大麻が起源である。これはお祓いをつとめた祓串を箱に入れ配ったものである。やがて伊勢講などの講を組織し頒布された。御師時代には、箱に祓い串を入れたもの、あるいは祓い串を剣型のお札で包んだものを頒布した。明治時代の変革を経て、御璽が押され神宮大麻となった。その後も、ご神体である御真(ぎょしん)として包まれている。明治時代になると、国家神道の形成により御師の制度は停止され、伊勢講から伊勢神宮が組織した神宮教から全国に頒布された。1873年(明治6年)の伊勢神宮少宮司浦田長民の説明によれば、罪を払い除けする神具である大麻の頒布である。1916年(大正5年)の神宮神部署の説明では、起源は修祓(しゅはつ)にあり、今では国家国民に対し祈願した行事によるものであるかあら、神体(しんたい)や分霊(わけみたま)ではなく、崇敬するための標章であるとしている。
頒布は、神宮教ののちに財団法人神宮奉賛会から、そののちに神社本庁から頒布される。
2011年に頒布された大麻の数は888万545体である〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神宮大麻」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.