翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川県道299号
・ 石川県道299号近岡諸江線
・ 石川県道29号
・ 石川県道29号高岡羽咋線
・ 石川県道2号
・ 石川県道2号七尾羽咋線
・ 石川県道300号
・ 石川県道300号氷見志雄線
・ 石川県道301号
・ 石川県道301号若葉台松木線
石川県道302号
・ 石川県道302号手取川自転車道線
・ 石川県道303号
・ 石川県道303号柏木穴水線
・ 石川県道304号
・ 石川県道304号鹿西氷見線
・ 石川県道305号
・ 石川県道305号所司原神子原線
・ 石川県道325号
・ 石川県道325号良川磯辺線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川県道302号 : ミニ英和和英辞書
石川県道302号[いしかわけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石川県 : [いしかわけん]
 (n) Ishikawa prefecture (Hokuriku area)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

石川県道302号 ( リダイレクト:石川県道302号手取川自転車道線 ) : ウィキペディア日本語版
石川県道302号手取川自転車道線[いしかわけんどう302ごう てどりがわじてんしゃどうせん]

石川県道302号手取川自転車道線(いしかわけんどう302ごう てどりがわじてんしゃどうせん)は、石川県白山市手取川沿いに整備が進められている一般県道自転車道自転車歩行者専用道路)である。通称手取キャニオンロード(てどりキャニオンロード)という。
== 路線概要 ==

* 起点:石川県白山市白山町タ189番1地先
* 終点:石川県白山市木滑セ22番1地先
実延長は約16kmであるが、白山市美川南町からの計画区間を含めると、総延長41.5kmにのぼる。幅員4mの自転車道で、現在は終点側の北陸鉄道金名線廃止区間を中心に整備が行われている。実質、北陸鉄道金名線の跡地利用と考えてよい。白山市鶴来地区以北は手取川の堤防を利用して整備を進める予定である。
白山市中島町と同市広瀬町を結ぶ金名橋は、石川県道146号金沢停車場南線金沢市中央通町・中村町間の、犀川に架けられていた先代の御影大橋が架け替えで不要になったため、再利用〔不要が確定した時点では廃棄予定だったトラス橋であるが、鋼材の接合に現在の工法ではみられないリベット接合が用いられているため、技術資料保存の観点から再利用先が探された。金名橋として再架橋されるにあたって幅、長さともに短縮されている。〕されたものである。橋の名は金名線にちなんで名づけられた。
六角形型の案内標識の標示は、上部は「県道」ではなく「手取」、また県道番号の「302」ではなく「キャニオンロード」と記されたものが使われている。

画像:Kinmei Bridge.jpg|金名橋
画像:Tedori Canyon load.jpg|手取キャニオンロード標識(画像左が本線、横断歩道を渡り右側に金名橋がある)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川県道302号手取川自転車道線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.