翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川県道266号五十洲亀部田線
・ 石川県道269号
・ 石川県道269号滝又三井線
・ 石川県道26号
・ 石川県道26号珠洲穴水線
・ 石川県道271号
・ 石川県道271号漆原下出線
・ 石川県道272号
・ 石川県道272号上黒丸大谷線
・ 石川県道273号
石川県道273号鮭尾比良線
・ 石川県道275号
・ 石川県道275号与呂見藤波線
・ 石川県道276号
・ 石川県道276号五十里深見線
・ 石川県道277号
・ 石川県道277号柳田里線
・ 石川県道278号
・ 石川県道278号金蔵川西線
・ 石川県道279号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川県道273号鮭尾比良線 : ミニ英和和英辞書
石川県道273号鮭尾比良線[いしかわけんどう273ごう さけおびらせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石川県 : [いしかわけん]
 (n) Ishikawa prefecture (Hokuriku area)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [しゃけ]
 (n) salmon
: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [ひ]
  1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines 
: [りょう]
 【名詞】 1. good 

石川県道273号鮭尾比良線 : ウィキペディア日本語版
石川県道273号鮭尾比良線[いしかわけんどう273ごう さけおびらせん]

石川県道273号鮭尾比良線(いしかわけんどう273ごう さけおびらせん)とは、石川県鳳珠郡能登町と同郡穴水町とを結ぶ一般県道石川県道)である。
== 概要 ==

* 起点:石川県鳳珠郡能登町字鮭尾6字2番地先(=石川県道37号輪島山田線交点)
* 終点:石川県鳳珠郡穴水町字比良り8番地先(=国道249号交点)
鳳珠郡能登町(旧鳳至郡能都町)の西部にある鮭尾地区と、七尾湾北湾の穴水湾に面する穴水町比良地区とを結ぶ。起点のある能登町鮭尾地区は二級水系である山田川沿いに位置し、当県道は起点からほぼ南に向かっている。能登・穴水町境を越えた先の穴水町菅谷(すげんたに)地区は、能登空港に程近く、標高約200mの当県道最高地点である。菅谷地区以南は、住吉川沿いに伊久留(いくろ)地区を縦断し、終点の比良(びら)地区へ至る。当県道の西には、ほぼ並行して石川県道26号珠洲穴水線が縦走しているが、近年、石川県道26号珠洲穴水線の穴水町地内で拡幅工事を行い、また丘陵を切り通して、曲がりの少ない快走路を整備したのに対し、当県道は未だ1車線 - 1.5車線の狭隘部が続く。総延長のうち93%以上は穴水町地内で占められている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川県道273号鮭尾比良線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.