翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川県道205号
・ 石川県道205号八田南森本線
・ 石川県道206号
・ 石川県道206号津幡宮島峡公園線
・ 石川県道207号
・ 石川県道207号倉谷土清水線
・ 石川県道208号
・ 石川県道208号野田上野町線
・ 石川県道209号
・ 石川県道209号芝原石引町線
石川県道20号
・ 石川県道20号小松加賀線
・ 石川県道210号
・ 石川県道210号清水小坂線
・ 石川県道211号
・ 石川県道211号二俣古屋谷線
・ 石川県道212号
・ 石川県道212号中尾津幡線
・ 石川県道213号
・ 石川県道213号仮生堅田線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川県道20号 : ミニ英和和英辞書
石川県道20号[いしかわけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石川県 : [いしかわけん]
 (n) Ishikawa prefecture (Hokuriku area)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

石川県道20号 ( リダイレクト:石川県道20号小松加賀線 ) : ウィキペディア日本語版
石川県道20号小松加賀線[いしかわけんどう20ごう こまつかがせん]

石川県道20号小松加賀線(いしかわけんどう20ごう こまつかがせん)とは、石川県小松市と同県加賀市を結ぶ主要地方道石川県道)である。
== 概要 ==

* 起点:石川県小松市城南町77番2地先(=城南町西交差点・国道360号上、石川県道25号金沢美川小松線および石川県道295号小松加賀自転車道線交点)
* 終点:石川県加賀市豊町ハ3番1地先(=畑町北交差点・石川県道19号橋立港線交点)
小松市と加賀市を往来する道路は多岐に及ぶが、当県道は日本海沿いに両市を結ぶ。起点の城南町南交差点から西進する。左手には小松空港および周辺施設、駐車場が、右手には石川県立航空プラザがそれぞれ見られる。北陸自動車道安宅パーキングエリア2008年スマートIC化により接続)、小松ウオール工業コマニーなどが立ち並ぶ工業団地(小松鉄工団地)を経ながら、北陸自動車道と並行するように海岸沿いを走り、加賀市に入る。北陸自動車道片山津インターチェンジ、新堀川の汐見橋詰交差点、篠原北交差点を経て、宮地町南交差点で西へ折れる。その後、同市小塩辻町、高尾町の丘陵地を経て、終点の畑町北交差点に至る。
小松空港や近郊の安宅の関と加賀市大聖寺地区を結ぶほか、終点より石川県道19号橋立港線を経て大聖寺南町で接続する国道305号福井県道・石川県道5号福井加賀線を経て、福井県あわら市坂井市方面の観光スポット(芦原温泉東尋坊越前海岸など)へのアクセスなっており、「小松空港」や「あわら」と書かれた後付けの案内標識がルート上でしばしば見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川県道20号小松加賀線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.