翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川県道135号輪島停車場線
・ 石川県道136号
・ 石川県道136号能登市之瀬停車場線
・ 石川県道137号
・ 石川県道137号宇出津港線
・ 石川県道138号
・ 石川県道138号飯田港線
・ 石川県道13号
・ 石川県道13号金沢停車場線
・ 石川県道140号
石川県道140号上木中町線
・ 石川県道141号
・ 石川県道141号熊坂今出線
・ 石川県道142号
・ 石川県道142号荒木田原町線
・ 石川県道143号
・ 石川県道143号深田片野下福田線
・ 石川県道144号
・ 石川県道144号別所野町線
・ 石川県道145号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川県道140号上木中町線 : ミニ英和和英辞書
石川県道140号上木中町線[いしかわけんどう140ごう うわぎなかまちせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石川県 : [いしかわけん]
 (n) Ishikawa prefecture (Hokuriku area)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

石川県道140号上木中町線 : ウィキペディア日本語版
石川県道140号上木中町線[いしかわけんどう140ごう うわぎなかまちせん]

石川県道140号上木中町線(いしかわけんどう140ごう うわぎなかまちせん)とは、石川県加賀市内を通る一般県道石川県道)である。
== 概要 ==

* 起点:石川県加賀市大聖寺上木町稲干場40番地先(=上木町交差点、石川県道296号三木塩屋線交点)
* 終点:石川県加賀市大聖寺中町47番1地先(=中町交差点、国道305号国道365号石川県道5号福井加賀線重複)
起点より概ね大聖寺川に沿って北東へ進む。北陸自動車道のガードをくぐると、鴨池口交差点でラムサール条約の登録湿地である片野鴨池へ至る石川県道143号深田片野下福田線と交わる。朝日町交差点で右折し、石川県道19号橋立港線と重複。大聖寺川に架かる錦城大橋を渡り、大聖寺地区の中心地に入る。JR大聖寺駅や加賀市役所に程近い大聖寺南町交差点で右折し、国道305号と重複(国道365号や石川県道5号福井加賀線とも重複)し、終点に至る。
全区間両側2車線(片側1車線)の道路である。上木町交差点から朝日町交差点の区間は大聖寺川に沿って水田が広がり、農繁期には農業に従事する人や耕運機などが見られる。また、大聖寺地区の中心部を通らずに石川県道20号小松加賀線や石川県道19号橋立港線を経て、小松空港片山津温泉と、塩屋地区や吉崎御坊芦原温泉のある福井県あわら市坂井市方面とを結ぶコースであり、観光バスの往来もよく見られる

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川県道140号上木中町線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.