翻訳と辞書
Words near each other
・ 石尊大権現
・ 石小屋の頭
・ 石小屋ダム
・ 石小屋トンネル
・ 石小屋ノ頭
・ 石小屋湖
・ 石尾根
・ 石居直
・ 石屋
・ 石屋川
石屋川トンネル
・ 石屋川車庫
・ 石屋川駅
・ 石屋町通り
・ 石屋製菓
・ 石屏
・ 石屏県
・ 石山
・ 石山 (北朝鮮の政治家)
・ 石山 (新潟市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石屋川トンネル : ミニ英和和英辞書
石屋川トンネル[いしやがわずいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石屋 : [いしや]
 (n) stone dealer
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

石屋川トンネル : ウィキペディア日本語版
石屋川トンネル[いしやがわずいどう]

石屋川隧道(いしやがわずいどう)とは、かつて兵庫県神戸市東海道本線住吉駅 - 灘駅間、現在の住吉駅 - 六甲道駅間に存在した鉄道トンネルである。日本で初めて開削された鉄道トンネルということで特筆される。
== トンネル概要 ==
大阪・神戸間に日本で2番目の鉄道を通す際、当時の車両は勾配に弱かったことから、天井川であった芦屋川住吉川石屋川はトンネルを開削し、その下を通すことになった。
その中でも、最初に開削されたのがこの石屋川トンネルである。1871年(明治4年)7月に竣工し、1874年(明治7年)の鉄道開通で供用が開始された。
設計はイギリスからのお雇い外国人によってなされ、水流を仮の木橋で変えていったんを取り崩し、レンガを積みトンネルを組み立てた後、再び川を埋めなおすという開削工法がとられた。
東海道本線の全通後、1894年(明治27年)には輸送量の増加にあわせ同線の複線化が決定する。この時はトンネルの下半分を掘り下げ、垂直にする工法が取られた。
さらに1919年(大正8年)には複々線化に対応するための工事が行われる。この時、トンネルは解体されて4線を越える水路橋となった。1976年(昭和51年)には高架化のため、石屋川の地盤強度を高める必要から埋め立てられた。
現在、石屋川公園にトンネルがあったことを示す説明板が置かれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石屋川トンネル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.