翻訳と辞書
Words near each other
・ 石加村
・ 石勇
・ 石勒
・ 石勒十八騎
・ 石動
・ 石動 (新潟市東区)
・ 石動あゆま
・ 石動中学校
・ 石動信用金庫
・ 石動山
石動曳山祭
・ 石動権現
・ 石動町
・ 石動社
・ 石動神社
・ 石動神社 (新庄市)
・ 石動証券
・ 石動駅
・ 石動高校
・ 石動高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石動曳山祭 : ミニ英和和英辞書
石動曳山祭[いするぎひきやままつり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast

石動曳山祭 : ウィキペディア日本語版
石動曳山祭[いするぎひきやままつり]
石動曳山祭(いするぎひきやままつり)は富山県小矢部市石動地区(旧 石動町)にて、毎年4月29日に行われる江戸時代中期より続く石動愛宕神社の春季祭礼である。3基の神輿渡御・11基の曳山供奉が行われる。以前は4月23日〜25日に行われていた。
== 概要 ==
11基の曳山が小矢部市中心部で江戸時代は今石動といわれた石動市街地(石動駅北側)を、各町揃いの法被姿の若衆によって曳き回される。御坊町の曳山が宝暦2年(1752年)に創設されたのが始まりといわれ、寛政文化文政期に多くの曳山が作られ、その後現在の姿になった。
午後6時30分~8時まで商工会館前にて曳山11基がライトアップされる。
以前は7台の歌舞伎山車(新町、福町1丁目、2丁目、3丁目、川原町、鍛冶町・飯田町、越前町)3台の庵屋台(越前町、川岸町、細工町)も曳かれていたが、三味線や浄瑠璃方の担い手がいなくなったことにより徐々に曳かれなくなり現在は全く出ていない。鍛冶町の歌舞伎山車は江戸末期より始められ、昭和46年(1771年)まで行われていた。細工町の庵屋台は昭和40年代中頃まで曳かれていた。現在唯一曳き出すことのできる川原町(現 今石動町1丁目)の歌舞伎山車は、宝暦年間(1751~1764年)に創建された内車3輪の山車で、平成9年(1997年)に組立てられて以来14年ぶりに組立て技術を継承しようと平成23年(2011年)7月16日に組立てられ、翌17日18時より町内を曳き回した〔北日本新聞 2011年7月17日25面・7月18日25面〕。
11基の曳山は昭和55年(1980年)8月1日、川原町(現 今石動町1丁目)の歌舞伎山車は昭和63年(1988年)6月20日、市の有形民俗文化財に指定されている。また平成18年(2006年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石動曳山祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.