翻訳と辞書
Words near each other
・ 知英
・ 知華
・ 知華派
・ 知葉友雄
・ 知藩事
・ 知行
・ 知行一致
・ 知行処
・ 知行制
・ 知行取
知行合一
・ 知行国
・ 知行国主
・ 知行地
・ 知行年紀法
・ 知行役
・ 知行所
・ 知行権
・ 知襄子
・ 知西別岳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

知行合一 : ミニ英和和英辞書
知行合一[ちこうごういつ]
(exp) awareness comes only through practice
===========================
知行 : [ちぎょう]
 (n,vs) fief
知行合一 : [ちこうごういつ]
 (exp) awareness comes only through practice
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合一 : [ごういつ]
  1. (n,vs) unification 2. union 3. oneness
: [いち]
  1. (num) one 
知行合一 : ウィキペディア日本語版
知行合一[ちこうごういつ]
知行合一(ちぎょうごういつ、ちこうごういつ)は、中国のときに、王陽明がおこした学問である陽明学の命題のひとつ。
知(知ること)と行(行うこと)は同じ心の良知(人間に先天的に備わっている善悪是非の判断能力)から発する作用であり、分離不可能であるとする考え。論語の為政第二にある「先ず其の言を行い、而して後にこれに従う」が元になっている。
王陽明は、知って行わないのは、未だ知らないことと同じであることを主張し、知っている以上は必ず行いにあらわれると述べた。真の知行とは「好き色を好むが如く、悪臭を悪むが如し」と説く。例えば、好きな色というものはそれを見た(知った)瞬間に好んでいるのであり、色を見て(知って)から好きになろうと判断するわけではないのである。朱熹の学(朱子学)が万物の理を極めてから実践に向かう「知先行後」であることを批判して主張した。
江戸時代初期の陽明学者である中江藤樹や幕末の頃の陽明学者や維新の志士たちに大きな影響を与えた。
知行合一は「知は行の始なり、行は知の成るなり(知ることは行為の始めであり、行為は知ることの完成である)」「行動を伴わない知識は未完成である」とも言い表される〔「伝習録」陸原静録。入澤宣幸「ビジュアル百科 日本史1200人」(西東社)、209頁〕。
category:儒教



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「知行合一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.