翻訳と辞書
Words near each other
・ 相良頼徳
・ 相良頼房
・ 相良頼泰
・ 相良頼泰 (権五郎)
・ 相良頼直
・ 相良頼直 (織部)
・ 相良頼真
・ 相良頼福
・ 相良頼紹
・ 相良頼綱
相良頼親
・ 相良頼貞
・ 相良頼金
・ 相良駅
・ 相良高校
・ 相良高等学校
・ 相草村
・ 相葉すごろく
・ 相葉まよ
・ 相葉ゆきこ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

相良頼親 : ミニ英和和英辞書
相良頼親[さがら よりちか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
: [りょう]
 【名詞】 1. good 

相良頼親 : ウィキペディア日本語版
相良頼親[さがら よりちか]

相良 頼親(さがら よりちか、建久8年(1197年) - 文永元年5月22日1264年6月17日))は、鎌倉時代武将鎌倉幕府御家人相良氏の第2代当主〔相良長頼を相良氏の2代とする向きもあるようであるが、相良氏の史料『南藤蔓綿録』等では頼親を2代とし、『人吉市史』もそれを採用しているためそれに準拠する。〕。相良長頼の長男。通称は四郎。観仙禅師とも言う。
==略歴==
鎌倉にて6歳で元服し「四郎兵衛尉頼親」と名乗った。幼くして、将軍源実朝鶴岡八幡若宮への参拝に同行して、前駆〔行列の前方を進んで先導する役目。〕を任される栄誉を受けた。
承久元年(1219年)、鎌倉からの帰還の途上で、泉州堺の津で源実朝が暗殺されたことを知り、法大寺〔すでに廃寺。〕にて剃髪し「観仙大徳」と名を改め、更に朝廷に請い、後深草天皇より禅師号を賜った。
以後、しばしば東国に赴いた父長頼の留守居として、人吉〔一説には「人吉」という地名が使われ始めたのが、頼親公の時代であると言う。〕に残り、内治を担当した。
宝治元年(1247年)、井口八幡神社(井ノ口八幡宮)を創建した。
建長6年(1254年)、長頼の死により家督を継いたが、すでに齢56歳であったことと、北条氏の世に移り変わっていたことを快く思っておらず、その翌年(1254年)には弟の頼俊に家督を譲って、自らは照角山(球磨村神瀬)に観仙庵を設けて隠棲した。
文永元年(1264年)、68歳で逝去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相良頼親」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.