翻訳と辞書
Words near each other
・ 白土三平
・ 白土武
・ 白土湖
・ 白土濾過
・ 白土直子
・ 白土舎
・ 白土貞夫
・ 白土麻子
・ 白地
・ 白地図
白地城
・ 白地山
・ 白地山城
・ 白地手形
・ 白坂やす丸
・ 白坂下総介
・ 白坂依志夫
・ 白坂勝史
・ 白坂卓也
・ 白坂哲彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白地城 : ミニ英和和英辞書
白地城[はくちじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. white 
白地 : [しろじ]
 【名詞】 1. white background 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

白地城 : ウィキペディア日本語版
白地城[はくちじょう]

白地城(はくちじょう)は、阿波国三好郡白地(徳島県三好市池田町白地)にあった日本の城土佐国戦国大名長宗我部元親四国統一の拠点とした城として知られる。
== 歴史 ==
白地城は四国の中央部の山間地に立地し、西の境目峠を越えると伊予国・北の猪ノ鼻峠を越えると讃岐国、東の吉野川を下ると徳島平野を中心とする阿波国の中心部、南に吉野川をさかのぼると土佐国と、四国の十字路といえる位置にあった。南北朝時代から戦国時代にかけては白地城を中心とした一帯は大西氏(おおにしし)が支配し、阿波の守護大名である細川氏戦国時代にはその細川氏から実権を奪った三好氏に服属した。しかし、天正3年(1575年)に土佐を統一し、四国統一を狙う長宗我部元親がその地理的重要性に目をつけ、翌天正4年(1576年)攻略に成功、時の城主大西覚養は落ち延びた。『元親記』には元親の発言として「先づはこの大西さへ手に入り候へば阿讃伊予三ケ国の辻にて何方へ取り出づべくも自由なりと満足し給ひけり」とある。その後は長宗我部氏の四国征伐の拠点として使われ、天正13年(1584年)の豊臣秀吉の四国攻撃の際には逆に防衛拠点となった。戦役の後、廃城となった(地域の拠点としての役割は近くの大西城が持つこととなった)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白地城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.