翻訳と辞書
Words near each other
・ 病的酩酊
・ 病的酩酊(病的酔い)
・ 病的食欲
・ 病的骨折
・ 病碩学
・ 病者の塗油
・ 病膏肓に入る
・ 病臥
・ 病舎
・ 病苦
病草紙
・ 病菌
・ 病薬アワー
・ 病虫害
・ 病虫害抵抗性
・ 病褥
・ 病訴
・ 病誌
・ 病識
・ 病識、病覚


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

病草紙 : ミニ英和和英辞書
病草紙[やまいのそうし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やまい]
 【名詞】 1. illness 2. disease 
: [くさ]
 【名詞】 1. grass 
草紙 : [そうし]
 【名詞】 1. copy-book 2. storybook 3. notebook

病草紙 : ウィキペディア日本語版
病草紙[やまいのそうし]


病草紙(やまいのそうし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期頃に描かれた絵巻物。絵、詞書ともに作者は未詳。当初は巻子本だったが、現在は場面ごとに切り離されている。簡単な説話風詞書に一図の絵を添え構成された、当時の種々の奇病や治療法など風俗を集めたものである。1巻の巻物であった16段と、これとは別に伝来した断簡5段の計21段分が残り、現在は各段ごとに分断され、国宝9段など各地に分蔵。この他、別系統の模本も伝わる。
※作品名称中に今日(21世紀)では一部不適切な表現があるが、時代背景や作品の歴史的価値を尊重し、詞書中の用語をそのまま用いている。
== 伝来 ==
この絵巻は、現状は各場面ごとに切り離されているが、本来は巻物で、江戸時代後期には、尾張の歌人で本居宣長の門下である大館高門(おおだてたかかど、1766 - 1839)という人物が所蔵していた。巻物には土佐派大和絵師の土佐光貞による寛政8年(1796年)の奥書が加えられていた。それによれば、この絵巻は当時「廃疾画」と呼ばれ、全部で16図あったが、うち1図(白子)を大館高門から土佐光貞へ譲渡。光貞は、代わりに「白子」図の模写と、自分のもとにあった別の1図を高門に贈った。「白子」図の模写は絵巻の最後に付加された。東京国立博物館には、この絵巻を1898年(明治31年)、高屋肖哲という画家が写した模本が保管されている。なお、この巻物と一連のものだったと思われる断簡が複数存在し(後述)、『病草紙』が当初全部で何図あったのかは不明である。
近代まで1巻の巻物として伝来した15図(分割された「白子」図を除く)は次のとおりである。
:鼻黒の親子、不眠の女、風病の男小舌のある男、口より屎する男、二形(ふたなり)の男眼病の男歯の揺らぐ男尻に穴多き男(痔瘻の男)陰虱(つびじらみ)をうつされた男霍乱(かくらん)の女、せむしの乞食法師、口臭の女、眠り癖のある男、顔にあざのある女
上記のうち、太字の9図は名古屋の関戸家所蔵を経て、現在は京都国立博物館蔵となっており、国宝に指定されている。他の図は各所に分蔵されている。関戸家旧蔵のものには上記のほかに早くから断簡として伝わった2図(「侏儒」「背骨の曲がった男」)があった。この他に前述の「白子」図(原家旧蔵)があり、また、同じ絵巻から早い時期に分割されたと思われる「小法師の幻覚を生ずる男」(村山家旧蔵)、「鳥眼の女」(益田家旧蔵)、「肥満の女」(松永家旧蔵)の3図が現存し、計21図の存在が確認される。大和文華館所蔵の「鍼治療」を含めると22図であるが、「鍼治療」の図は画風がやや異質で、別系統のものと考えられている。〔本節は秋山光和「地獄草紙、餓鬼草紙、病草紙の絵画」『日本絵巻物全集6』、角川書店、1960、p.22、による。〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「病草紙」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.