翻訳と辞書
Words near each other
・ 甲府警察署
・ 甲府財務事務所
・ 甲府買物独案内
・ 甲府車掌区
・ 甲府送信所
・ 甲府連隊
・ 甲府連隊区
・ 甲府運転区
・ 甲府運輸区
・ 甲府道祖神祭
甲府道祖神祭り
・ 甲府道祖神祭礼
・ 甲府都市圏
・ 甲府銀座ビル
・ 甲府陣屋
・ 甲府電車軌道
・ 甲府駅
・ 甲府駅バスターミナル
・ 甲府駅前駅
・ 甲府駅周辺再開発事業


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甲府道祖神祭り : ミニ英和和英辞書
甲府道祖神祭り[まつり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

道祖神 : [どうそじん]
 (n) traveler's guardian deity (traveller)
: [そ]
 【名詞】 1. ancestor 2. forefather 3. progenitor 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast
祭り : [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast 

甲府道祖神祭り ( リダイレクト:甲府道祖神祭礼 ) : ウィキペディア日本語版
甲府道祖神祭礼[こうふどうそじんさいれい]
甲府道祖神祭礼(こうふどうそじんさいれい)は、江戸時代都市祭礼。江戸後期に甲斐国甲府城下町で行われた小正月道祖神祭礼で、城下の大通り浮世絵が描かれた幕絵で飾る点を特色とする。別称に甲府道祖神祭り。
== 甲府城下町の成立と道祖神祭礼 ==

甲府戦国期に甲斐守護武田氏の本拠である城下町として発展し、武田氏の滅亡後も甲府は甲斐統治の政治的拠点として機能した。近世初頭には戦国期の武田城下町南端にあたる一条小山に甲府城が築城され、甲府城下町は南方に遷移し城下町が再形成された〔甲府城下町について山梨県立博物館ホームページの「懐宝甲府絵図 」(お楽しみ資料)を参照。なお、画面中央部が甲府城内城で、左右が南北、上下が東西(上側が西)。新府中は内城から南西部、方形の三ノ堀郭内に位置する。〕。近世甲府城下町は甲州街道が東西に通過するほか諸街道が結集する甲府柳町宿が成立し、年貢米も集積される経済都市としても機能し、江戸中後期には亀屋座などの芝居小屋も出現し町人文化が興隆した〔近世甲府城下町の成立・展開については『山梨県史』通史編3近世1、2、『甲府市史』通史編2近世など。〕。
甲府城下を中心とする国中地方は当初甲府藩が設置され大名支配が行われていたが、享保9年(1724年)には甲斐一国が幕府直轄領となり、甲府城下には甲府勤番が設置され町方支配が行われ、甲府町政は甲府町年寄によって担われていた。
道祖神祭礼は農作物の豊穣を祈念する民間信仰で、甲府町方のみならず甲斐国一円で行われ、今日でも小正月行事として様々なツクリモノが作られる民俗行事が行われている。道祖神祭礼は近世期には全県的に記録が残り、民俗的意義のみならず共同体としての庶民の娯楽であった点や、景気浮揚効果も意図して実行されていた点が注目されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲府道祖神祭礼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.