翻訳と辞書
Words near each other
・ 生産に関する記事一覧
・ 生産エネルギー
・ 生産ライン
・ 生産児
・ 生産党
・ 生産出荷
・ 生産出荷台数
・ 生産力
・ 生産力予備試験
・ 生産力検定
生産力理論
・ 生産労働単位
・ 生産効率
・ 生産可能性フロンティア
・ 生産可能性曲線
・ 生産可能性辺境線
・ 生産国
・ 生産地
・ 生産境界
・ 生産層


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生産力理論 : ミニ英和和英辞書
生産力理論[せいさんりょくりろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生産 : [せいさん]
  1. (n,vs) production 2. manufacture 
生産力 : [せいさんりょく]
 (n) productivity
: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理論 : [りろん]
 【名詞】 1. theory 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

生産力理論 : ウィキペディア日本語版
生産力理論[せいさんりょくりろん]
生産力理論(せいさんりょくりろん)とは、1930年代後半から40年代前半にかけての時期の日本で盛んであった社会政策経済政策の理論である。「生産力論」「生産力説」「生産力主義」とも。
== 概要 ==
マルクス経済学系の社会政策学者であった風早八十二大河内一男によって提唱された理論であり、一国の生産力の伸展を目標として社会構造の合理的改造を主張したものである。風早・大河内らは、社会政策利潤率の維持を目的とする「総資本」の論理に従うものであり、その論理に従って生産力を発展させるために必要な社会的諸条件の合理化・改善をはかる施策と捉え、総力戦体制下の政策を前提として生産力的観点から非合理性を指摘するなどの批判的提言を行った。
生産力理論は、提唱者の一人である風早にとっては、日中戦争開戦後の知識人に対し、体制内の「構成分子に転化」するか、あるいは沈黙を守って時局に対し「拱手傍観」するかという2つの選択肢以外に「第三の途」を提案するという意味を持っていた。すなわちこの理論が、総力戦体制の中で「国民の批判的要素としてのその独自の積極的役割」を果たすための有力な武器の一つとなりうるということであった〔風早『労働の理論と政策』序文。石田『日本の社会科学』pp.150-151、による。〕。
生産力理論には戦争あるいはそれにともなう統制経済・労働統制を認めるという現状肯定の側面があった一方で、戦争遂行・生産力拡大のためには労働者を精神主義的に叱咤激励するというだけでは不充分で、一定の合理性を持った労働条件の完備が必要であるという現状批判の面があり、産業報国運動のなかで合理性を重んじる人々に支持されることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生産力理論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.