翻訳と辞書
Words near each other
・ 生物気象学
・ 生物法則
・ 生物活性
・ 生物活性ペプチド
・ 生物活性物質
・ 生物海洋学
・ 生物温度計
・ 生物測定
・ 生物測定学
・ 生物測定遺伝学
生物濃縮
・ 生物濃縮係数
・ 生物濾過
・ 生物災害
・ 生物無機化学
・ 生物燃料
・ 生物物理
・ 生物物理化学
・ 生物物理学
・ 生物物理学的突然変異体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生物濃縮 : ミニ英和和英辞書
生物濃縮[せいぶつのうしゅく]
(n) biological concentration
===========================
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生物 : [せいぶつ, なまもの]
 【名詞】 1. raw food 2. perishables 
生物濃縮 : [せいぶつのうしゅく]
 (n) biological concentration
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
: [のう]
  1. (pref) dark 2. thick
生物濃縮 : ウィキペディア日本語版
生物濃縮[せいぶつのうしゅく]

生物濃縮(せいぶつのうしゅく)は、ある種の化学物質生態系での食物連鎖を経て生物体内に濃縮されてゆく現象をいう。生態濃縮生体濃縮(せいたいのうしゅく)ともいう。
疎水性が高く、代謝を受けにくい化学物質は、尿などとして体外に排出される割合が低いために、生物体内の脂質中などに蓄積されていく傾向がある。特定の化学物質を含んだ生物を多量に摂取する捕食者では、さらに体内での物質濃度が上昇する。食物連鎖の過程を繰り返すうち、上位捕食者ほど体内での対象化学物質濃度が上昇する。
生物濃縮に類似して生物蓄積の用語があり、英語の Bioaccumulation の訳語とすることがある。これは生物蓄積が、有害物質が水などの環境媒体から生物体内へ濃縮される過程(生物濃縮・Bioconcentration )と食物連鎖により増強される過程( Biomagnification )とを合わせたものであるためである。
== 環境問題 ==
生物濃縮による環境被害は、レイチェル・カーソンが著書『沈黙の春』でDDTなどによる生物濃縮問題を論じたことで、よく知られるようになった。すなわち、上記のような生物濃縮されやすい物質の性質を、たとえば一部の農薬や重金属も持っているということである。農薬の場合、水に溶けにくいことや分解しにくいことは、実際に農地に散布した場合にその効果が長く保てることから、優れた性質と考えられていた面がある。その最初の例であるDDTもこの性質を持っていたため、高次消費者に高濃度で蓄積する結果を招いた。つまり、人為的な廃棄物の中では微量であったものが、重要な影響を与えうる濃度にまで上昇する、というものである。
カーソンの指摘の後、様々な論争があったが、少なくとも農薬に関しては残留しにくいものをできるだけ少量を効果的に用いる、という方向に変換された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生物濃縮」の詳細全文を読む

生物濃縮 : 部分一致検索
生物濃縮 [ せいぶつのうしゅく ]

===========================
「 生物濃縮 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
生物濃縮
生物濃縮係数



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.