翻訳と辞書
Words near each other
・ 独立部隊
・ 独立門
・ 独立門駅
・ 独立集合
・ 独立集合問題
・ 独立音楽協会
・ 独立飛行中隊
・ 独習
・ 独習指定文献
・ 独習書
独考
・ 独脚鬼
・ 独自
・ 独自の戦い
・ 独自の研究
・ 独自入試
・ 独自性
・ 独自研究
・ 独自研究は載せない
・ 独自研究を載せない


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

独考 : ミニ英和和英辞書
独考[ひとりかんがえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [どいつ]
 (n) Germany

独考 : ウィキペディア日本語版
独考[ひとりかんがえ]
『独考』(ひとりかんがえ、)は、江戸時代後期の女流文学者只野真葛による経世論文化14年(1817年)成立。真葛と当時の読本の大家曲亭馬琴とのあいだに交流が生まれる契機となった著作である。
== 『独考』の執筆 ==

赤蝦夷風説考』の著者として知られる仙台藩江戸詰の藩医工藤平助の長女であったあや子は、実家工藤家のため仙台の只野家へ嫁したが、と2人のを亡くしたあと失意の日々を送っていた。しかし、2つの和歌を導きとして「さらば心にこめしこと共を書きしるさばや」と思い立ち、文化12年(1815年)より『独考』を書きはじめる。文化14年12月1日(西暦1818年1月7日)に3巻の書に完成させた。『独考』末尾には、「文化十四年十二月一日五十五歳にて記す あや子事真葛」の署名がある。
文政元年12月には『独考』にみずから序を書いている。序は、
から書きはじめており、この書が、謙虚でへりくだった文体では書かれておらず、言い過ぎているところが多いことを率直に認め、その理由として、出過ぎることなく謙譲の姿勢を示すのは、この世に生きる人の都合によるものだと説明する。つづけて、自分が35歳を生涯の終わりと決めてみちのく仙台の地に下ったのは、これが死出の道との覚悟あってのことなのだから、自分の心情のわからない他人から、どのような謗りを受けようと痛くもかゆくもない。また、この書を憎み誹謗する人は恐るるに足りない。わが国の人びとが、自己の利益のみに生き、異国の脅威に思いを寄せることもなく、国の浪費についても無関心で、自身のためにのみ金に狂って争っているさまが、自分には嘆かわしいのであって、そのために、自分が人に憎まれるのはもとより承知のことであり、これをわきまえて心して読んでほしいと綴り〔門(1998)p.185〕〔関(2008)p.192-193〕、本書を執筆する意図を宣言している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「独考」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.