翻訳と辞書
Words near each other
・ 牛深郵便局
・ 牛深高校
・ 牛深高等学校
・ 牛淵川
・ 牛渕団地前駅
・ 牛渕川
・ 牛渕駅
・ 牛渡川
・ 牛渡村
・ 牛温舒
牛滝まだぁーる
・ 牛滝川
・ 牛滝林道
・ 牛滝温泉
・ 牛牛
・ 牛牧
・ 牛牧墨俣線
・ 牛牧小学校
・ 牛牧村 (岐阜県)
・ 牛王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牛滝まだぁーる : ミニ英和和英辞書
牛滝まだぁーる[うしたきまだぁ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たき]
 【名詞】 1. waterfall 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

牛滝まだぁーる : ウィキペディア日本語版
牛滝まだぁーる[うしたきまだぁ]

牛滝まだぁ~る(うしたきまだぁ~る)は青森県下北郡佐井村牛滝にある「海の駅」物産品販売店〔佐井村「牛滝まだぁ~る」 〕(国土交通省により登録された船舶係留施設海の駅とは異なる。)〔牛滝まだぁ~る 海の駅 (佐井村観光協会)〕〔海の駅公式サイトの一覧 に記載なし〕である。
==概要==
2010年平成22年)に青森県が、地域の活性化のために地区の住民に対するヒアリングを行ったことから誕生した。仏ヶ浦や、縫道石山のような観光名所と、佐井村名産の雲丹などの海産物が豊富でありながら、土産物店とかが皆無だったことから、地元の女性陣が水産物の加工品及び手作りのマスコット手芸品も取り揃えて立ち上げた。観光客のみならず、販路を域外に拡大することも視野に入れて活動している。当初、牛滝まだぁ~るというのはグループ名だったが、それがそのまま店舗の名前となった。店舗は小さいが、ほとんどすべてが地元で暮らす人々の手作りというのが特徴。「まだぁ~る」とは、牛滝地区の神楽のかけ声「まだある、まだある」が由来。牛滝はまだまだ発展するんだという意気込みが込められている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牛滝まだぁーる」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.