翻訳と辞書
Words near each other
・ 牛李党争
・ 牛村友哉
・ 牛村圭
・ 牛来正夫
・ 牛根村立境小学校
・ 牛樟芝
・ 牛橋村
・ 牛欄江
・ 牛次郎
・ 牛歩
牛歩戦術
・ 牛氈鹿
・ 牛水里美
・ 牛河
・ 牛沼
・ 牛波
・ 牛泥棒
・ 牛洛紅
・ 牛洞村
・ 牛津


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牛歩戦術 : ミニ英和和英辞書
牛歩戦術[ぎゅうほせんじゅつ]
(n) snail's pace tactics
===========================
牛歩 : [ぎゅうほ]
 【名詞】 1. snail's pace 2. slow progress 
牛歩戦術 : [ぎゅうほせんじゅつ]
 (n) snail's pace tactics
: [ほ, ふ]
 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦術 : [せんじゅつ]
 【名詞】 1. tactics 
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means
牛歩戦術 : ウィキペディア日本語版
牛歩戦術[ぎゅうほせんじゅつ]
牛歩戦術(ぎゅうほせんじゅつ)とは、議会内での投票の際、呼名された議員が故意に投票箱までの移動に時間をかける行為である。牛の歩みのようにゆっくりと移動することからこの呼び名がある〔コトバンク 〕。少数派が議院規則の範囲内で議事妨害を行う手段の一つとして用いられる。
日本においては与党の強行採決を阻止する形で野党が使うことが多い。
== 議会における牛歩戦術 ==
投票までの間、時には立ち止まったり足踏みしたりしながらゆっくり前進し、投票のために並んだ議員の列を妨害して時間稼ぎをする戦術。立ち止まりすぎると、投票の意思がないとみなされて棄権と扱われるため、少しずつ前進していく。与野党対立議案について賛成する議員が反対する議員を明らかに上回る時、反対する議員が議題の可決を阻止するために行う。対立議案採決の前に、内閣不信任決議案・議長不信任決議案・委員長解任決議案等を提出して、議案が採決される時間をかせぐ。
衆議院規則では、議長職権により投票時間を制限できる規定が明記されているが、参議院規則にはない。しかし、参議院でも議長職権により投票時間を制限されて投票を打ち切られた例がある。
牛歩戦術の狙いは次の3つ。しかし牛歩のみによって妨害が成功した例は少ない。
# 議場(議会が開かれている部屋)を一度出てしまうと、その議会が終了するまで議場に入れないという決まりがある(議場閉鎖)。このため、たとえば賛成派議員の中からトイレを我慢できなくなって、投票する前に部屋を出る議員が現れてくれれば、その分賛成票を減らすことができる。与党側は成人用紙おむつで対抗したという。ちなみに牛歩が減ったのは、紙おむつが普及したからという説もある。
# 午前0時、つまり日付が変わった時点で投票が終了していない場合は、その投票自体が無効になるという決まりがある。このため、議題の可決をある程度先延ばしすることができる。
# 法案は、国会の会期中に可決するか、継続審議の手続きを行わないと廃案となる。会期末まで牛歩を続ければ、理論上は廃案にできる。
日本では戦前、帝国議会1929年(昭和4年)、小選挙区制法案に反対した野党・立憲民政党が、牛歩戦術の初出とされる。3月9日、立憲民政党は議長不信任決議案を提出し、記名投票では「一人一人一歩一歩ゆるゆると葬列のような恰好で、まるで病牛が屠所に引かれていくかのような調子で登壇して投票した」〔『東京日日新聞』1929年3月10日号〕。この牛歩で、時間を1時間以上稼ぐことに成功した〔床次の小選挙区制法案と議事妨害 - 前田英昭〕。
第二次世界大戦の敗戦後、初めて議会に進出した社会党日本共産党もまた、牛歩戦術を使うようになった。日本国憲法が公布され、帝国議会から国会となってから、本格的な牛歩の最初は、野党時代の日本自由党が、大野伴睦の発案で行われた。自民党が政権を握っていた55年体制下では、社会党日本共産党が得意とした戦術であり、その後の自公政権下でも民主党などが行うことがあった。ただし、民主党は党としては行わず、議員個人の裁量に任せるという形を取っていた。一回の投票での最長記録は1992年のPKO法案採決阻止を目的とした下条進一郎参院国際平和協力特別委員長問責決議案での13時間8分である。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牛歩戦術」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.