翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊沢正夫
・ 熊沢秀浩
・ 熊沢義宣
・ 熊沢茂則
・ 熊沢蕃山
・ 熊沢誠
・ 熊沢重文
・ 熊津
・ 熊津グループ
・ 熊津江
熊津都督府
・ 熊淵神社
・ 熊渕卓
・ 熊渡トンネル
・ 熊渡仮乗降場
・ 熊澤とおる
・ 熊澤一衛
・ 熊澤圭祐
・ 熊澤寛道
・ 熊澤尚人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊津都督府 : ミニ英和和英辞書
熊津都督府[ゆうしんととくふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くま]
 【名詞】 1. bear (animal) 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
都督 : [ととく]
 (n) governor-general

熊津都督府 : ウィキペディア日本語版
熊津都督府[ゆうしんととくふ]

熊津都督府(ゆうしんととくふ)は、百済を滅ぼした後、現在の忠清南道に相当する百済旧域の管理を目的に設置した統治機構。唐が高句麗と百済を滅ぼした後、旧高句麗領を安東都護府、旧百済領を熊津都督府、新羅藩属国から鶏林州都督府へ切り替え、半島全域を羈縻州とした為、一時的に朝鮮半島から国はなくなった。
== 沿革 ==
660年顕慶5年)、百済が滅亡すると旧域は熊津都督府の管轄とされ、熊津府(治所・泗沘城(固麻城)、現・忠清南道扶余郡)、馬韓府(古沙夫里城、全羅北道井邑市)、東明府(熊津城、忠清南道公州市)、徳安府(得安城、忠清南道論山市恩津面)、金連府(周留城、忠清南道瑞山市)、帶方州(竹軍城、全羅南道羅州市会津)が設置された。
熊津都督府は嵎夷、神丘、麟徳、尹城、散昆、安遠、賓汶、帰化(麻斯良)、邁羅、甘蓋(古莫夫里)、奈西、徳安、龍山(古麻山)の13県を、東明都督府は熊津、鹵辛(阿老谷)久遅(仇知)、富林(伐音)の4県を、金連府は平夷県(周留、知留)を、馬韓都督府は平倭、比利、辟中、布弥、支半の5県を、帯方州は至留(知留)、軍那(屈那)、徒山(抽山)、半那(半那夫里)、竹軍(豆肸)、布賢(巴老弥)の6県を、それぞれ管轄した。
唐軍将領の王文度が死去すると百済再興の機運が高まり、扶余璋の従子である福信は王文度の死去に伴う政治混乱を利用、日本から扶余豊を招いて擁立、周留城を拠点に日本と協力し唐朝を攻撃した。唐朝は661年龍朔元年)に駐留した唐軍将領であった劉仁願を、熊津都督、帯方州刺史に任命、663年龍朔3年)に白村江の戦いにて百済・日本連合軍を破り、百済再興計画は失敗している。
百済復興運動が失敗した後、劉仁願は唐へと帰朝し、劉仁執が百済守備に任じられた。劉仁執は戦乱被害を受けた地域の復興に務め、また665年麟徳2年)には各都督府、州、県の合併が進められた結果、6都督府州は統合されて新たに熊津都督府の下で7州(東明、支潯、魯山、古四、沙泮、帶方、分嵯)と熊津13県になり、府治は泗城(忠清南道扶余郡)に設置され、前百済太子である扶余隆を熊津都督府都督に任命し百済故地及び遺民の管理を命じた。しかし、扶余隆は仇敵である新羅の侵略を恐れて着任しなかったため、唐軍将領であった劉仁軌が検校熊津都督として着任した。高句麗滅亡後、劉仁軌、劉仁願は帰国することとなったが、扶余隆が着任を拒否したため、熊津都督の業務は熊津都督府長史の難汗、熊津都督府司馬の禰軍により代行された。
その後、新羅が反乱を起こし、670年咸亨元年)7月に襲撃、熊津都督府の82城を落としている。その後も新羅の侵略は止まず、百済旧域の大部分は新羅が占領、唐朝が百済旧域統治の中心地としていた熊津、泗(居抜)に迫った。唐朝は薛仁貴を鶏林道総管に任命し、熊津都督府と共同して新羅に対抗したが失敗、熊津都督府は新羅に占拠された。
新羅騒乱の終結後、676年上元3年)2月、唐朝は熊津都督府を泗より建安故城(現在の遼寧省営口市)に移転、安東都護府が管轄する安州都督府と統合された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「熊津都督府」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.