翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊内
・ 熊内橋通
・ 熊内町
・ 熊出沒注意
・ 熊出没注意
・ 熊切あさ美
・ 熊切和嘉
・ 熊切圭介
・ 熊切村
・ 熊前知加子
熊副穣
・ 熊北産交
・ 熊十力
・ 熊南産交
・ 熊原健人
・ 熊原圭一
・ 熊原康博
・ 熊取だんじり祭
・ 熊取・粉河線
・ 熊取六人組


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊副穣 : ミニ英和和英辞書
熊副穣[くまぞえ じょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くま]
 【名詞】 1. bear (animal) 
: [ふく]
  1. (n,pref) duplicate 2. copy 3. assistant 4. associate 5. vice- 6. sub- 7. deputy 8. substitute 9. auxiliary 10. supplementary 1 1. additional 12. collateral 1

熊副穣 : ウィキペディア日本語版
熊副穣[くまぞえ じょう]
熊副穣(くまぞえ じょう、みのる)は鹿児島県写真家
==経歴==
本籍 長崎県長崎市。団体職員を経て写真に携わる。
1976年(昭和51年)、写真展「黒神・桜島に生きる」(南日本新聞社)を皮切りに、朝日新聞社、講談社他で九州南部を中心にフリーランスとして活動。
代表作「五木村」(1980年~2010年)「有明海」(1998年~2005年)「普賢岳」(1992年~1993年)など、社会的テーマを題材とした長期密着取材による写真が多い。
2012年(平成24年)写真集「刻の記憶」上梓。
2013年(平成25年)鹿児島県文化協会会長に就任
鹿児島県美術協会広報委員、鹿児島市芸術文化協会副会長など多数の所属団体にて写真活動を支援・指導している。
2014年(平成26年)自身のライフワークである桜島鹿児島県鹿児島市)を活写した「降灰の島」で視点賞(日本リアリズム写真集団)最高賞受賞。個展、受賞等多数。
熊副写真事務所代表、公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「熊副穣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.