翻訳と辞書
Words near each other
・ 清水泰次
・ 清水洋 (海軍軍人)
・ 清水洋三
・ 清水洋二
・ 清水洋介
・ 清水洋平
・ 清水浜臣
・ 清水浜駅
・ 清水浩
・ 清水浩昭
清水海上保安部
・ 清水海軍航空隊
・ 清水涼子
・ 清水淳一
・ 清水淳司
・ 清水清
・ 清水清 (陸軍軍人)
・ 清水清一朗
・ 清水清人
・ 清水清太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清水海上保安部 : ミニ英和和英辞書
清水海上保安部[せいすい, しみず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

清水 : [せいすい, しみず]
 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water
海上 : [かいじょう]
 【名詞】 1. maritime 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 
保安 : [ほあん]
 【名詞】 1. peace preservation 2. security 

清水海上保安部 : ウィキペディア日本語版
清水海上保安部[せいすい, しみず]

清水海上保安部(しみずかいじょうほあんぶ)とは、静岡県の駿河湾遠州灘沿岸を担任水域とする、海上保安庁海上保安部の一つである。
英語表記は''Shimizu Coast Guard Office''。庁舎は静岡県静岡市清水区にある。
== 特徴 ==

== 沿革 ==

* 1874年(明治7年)5月1日:御前埼灯台業務開始
* 1897年(明治30年)5月1日:掛塚灯台業務開始
* 1912年(明治45年)3月1日:清水灯台業務開始
* 1948年(昭和23年)5月1日:海上保安庁発足。清水海上保安部設置(所属:名古屋海上保安本部)
* 1950年(昭和25年)6月1日:第三管区海上保安本部(横浜)に編入
* 1952年(昭和27年)2月28日:戸田灯台 初点灯
* 1953年(昭和28年)8月1日:清水・御前埼・掛塚各灯台を各航路標識事務所に変更
* 1957年(昭和32年)11月30日:大瀬崎灯台 初点灯
* 1964年(昭和39年)4月21日:舞阪灯台 初点灯
* 1966年(昭和41年)4月1日:御前崎海上保安署 設置
* 1967年(昭和42年)2月1日:掛塚航路標識事務所を廃止し舞阪航路標識事務所設置
* 1976年(昭和51年)2月27日:伊豆淡島灯台 初点灯
* 1982年(昭和57年)4月6日:田子の浦分室 設置
* 1988年(昭和63年)4月1日:舞阪航路標識事務所を廃止し清水航路標識事務所へ統合
* 1994年(平成4年)3月24日:清水海上保安部巡視艇「ふじかぜ」就役
* 2001年(平成11年)4月1日:清水及び御前埼航路標識事務所を統合し静岡航路標識事務所設置
* 2007年(平成17年)4月1日:静岡航路標識事務所を廃止し、清水海上保安部に航行援助センター設置
* 2009年(平成19年)4月1日:清水海上保安部航行援助センターを同保安部交通課へ改組
* 2010年(平成20年)4月30日:御前崎海上保安署巡視船「ふじ」就役
* 2011年(平成21年)11月30日:清水海上保安部巡視艇「みほかぜ」就役
* 2013年(平成23年)6月28日:清水海上保安部巡視船「おきつ」就役

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清水海上保安部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.