翻訳と辞書
Words near each other
・ 混合乱視
・ 混合乾草
・ 混合交雑
・ 混合交雑法
・ 混合修復
・ 混合凝集反応
・ 混合凝集試験
・ 混合列車
・ 混合剤
・ 混合原子価
混合原子価化合物
・ 混合原子価状態
・ 混合原子価錯体
・ 混合受粉
・ 混合品種組立ライン
・ 混合唾液
・ 混合器
・ 混合器 (ヘテロダイン)
・ 混合型アマルガム合金
・ 混合型喘息


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

混合原子価化合物 : ミニ英和和英辞書
混合原子価化合物[こんごうけんしかかこうぶつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

混合 : [こんごう]
  1. (n,vs) (1) mixing 2. mixture 3. (2) miscegenation 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原子 : [げんし]
 【名詞】1. atom 【形容詞】2. atomic
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [あたい]
  1. (n,adj-no,vs) (1) (gen) (comp) value 2. price 3. cost 4. worth 5. merit 6. (2) variable (computer programming, programing)
: [か]
 (suf) action of making something
化合物 : [かごうぶつ]
 【名詞】 1. (chemical) compound 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 

混合原子価化合物 : ウィキペディア日本語版
混合原子価化合物[こんごうけんしかかこうぶつ]
混合原子価化合物(こんごうけんしかかこうぶつ、mixed valence compound)もしくは混合原子価錯体(こんこうけんしかさくたい、mixed valence complex)とは物質を構成する同種原子が異なる酸化数(電子状態)を持つ化合物である。代表的なものとしては、鉄の黒錆である四酸化三鉄や顔料の紺青(プルシアンブルー)などが知られている。
また、この様に純物質で同一元素の原子が複数の酸化数をとるの状態は混合原子価状態(こんごうげんしかじょうたい、mixed valency)と呼ばれる。
四酸化三鉄の場合、逆スピネル構造をとりFe2+とがFe3+とは異なる対称性を持つ格子点上に存在する。酸化数の異なる原子は電荷が異なる為、低温においては電荷の均衡を解消するように配置するように作用する。したがって、高温から低温の混合原子価状態に成る際に構造変化を起こす場合が知られている。
逆に、構造変化を伴わない混合原子価状態では同等な格子点にある酸化数の異なる原子間で電子が遷移し、電荷移動が生じることにより、原子価が時間的・空間的に変動する原子価揺動(げんしかようどう、valence fluctuation)と呼ばれる現象が見られる。
紺青の濃青色の吸収帯は原子価揺動の際の電子移動に伴うもので、このような原因で生じる吸収帯は混合原子価吸収帯(こんごうげんしかきゅうしゅうたい、mixed valence transfer band)や原子価間電荷移動吸収帯(げんしかかんでんかいどうきゅうしゅうたい、intervalence transfer band)と呼ばれる。一般には原子価揺動が見られない混合原子価化合物でも、変動がきわめて緩やかで凍結状態にあるだけであり、本質的には変動するものと考えられている。
その他にはモリブデンブルーと呼ばれるものが良く知られている。インジュウムカルコゲノイドには多数の混合原子価化合物が含まれており、有機金属では混合原子価により電導性が現れる。
==ロビン‐デイの分類==
混合原子価状態の原子間の相互作用の程度により分類され、その分類はロビン‐デイの分類(ロビン‐デイのぶんるい、Robin‐Day classification)と呼ばれる。
*クラスI – 原子価は「束縛」されている。例) 四酸化三鉛(Pb3O4)、四酸化アンチモン
*クラスII – 中間的性質。熱により活性化され電子遷移する。この種の物質は強い原子価間電荷移動帯(Inter valenc charge transfer, IVCT)を示し、赤外域から可視域にかけて広いスペクトル吸収を示す。
*クラスIII – 分光学的観測では混合原子価状態を判別できない。クロイツ-タウブ塩が代表例。電荷は複数のサイトに非局在化しており、個々の原子やイオンの価数は非整数となっている。この種の物質も電荷移動による幅広い吸収を近赤域などに示す。
==出典==

* 長倉三郎他編、「混合原子価」、『岩波理化学辞典』、第5版CD-ROM版、岩波書店、1999年。
* 長倉三郎他編、「混合原子価錯体」、『岩波理化学辞典』、第5版CD-ROM版、岩波書店、1999年。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「混合原子価化合物」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.