翻訳と辞書
Words near each other
・ 消費者に対するブロードバンドおよびデジタルテレビ促進法案
・ 消費者の4つの権利
・ 消費者の権利
・ 消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律
・ 消費者エゴ
・ 消費者センター
・ 消費者ローン
・ 消費者主権
・ 消費者主権論
・ 消費者主義
消費者余剰
・ 消費者価格
・ 消費者保護
・ 消費者保護基本法
・ 消費者保護法
・ 消費者信用
・ 消費者側
・ 消費者力検定試験
・ 消費者及び食品安全担当大臣
・ 消費者受容


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

消費者余剰 : ミニ英和和英辞書
消費者余剰[しょうひしゃよじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

消費 : [しょうひ]
  1. (n,vs) consumption 2. expenditure 
消費者 : [しょうひしゃ]
 【名詞】 1. consumer 
: [ひ]
  1. (n-suf) cost 2. expense 
: [もの]
 【名詞】 1. person 
: [よ]
  1. (n,suf) over 2. more than
余剰 : [よじょう]
 【名詞】 1. redundant 2. surplus 3. residue 4. balance 
: [じょう]
 【名詞】 1. besides 2. moreover 3. in addition

消費者余剰 : ウィキペディア日本語版
消費者余剰[しょうひしゃよじょう]

消費者余剰(しょうひしゃよじょう)とは、消費者の最大留保価格から取引価格を引いたもので、取引から消費者が得る便益を指す。
消費者余剰は最大留保価格から取引価格つまり、市場価格を引いたものである。これはすなわち、個々人にとっては、その人のサービスへの金銭的評価額から、それを取得するのに要した市場価格を引いたものである。くだけた言い方をすれば、財・サービスを消費することによるウレシイ気分○○円から、その値段××円を引いたものである。これは取引をすることで増えるウレシサを金銭的に評価したものといえる。この「ウレシサ−マイナス−値段」を市場全体について合計したものが消費者余剰である。
市場においては消費者の最大留保価格はそれぞれ異なるため、需要曲線と取引価格を高さとする水平線との間の面積が消費者余剰となる。
これらの余剰は、従量税輸出入などを考慮すると変化する。
== 解説 ==
一般的には、消費者がある財やサービスを購入するとき、最大限支払っても良いと考える額と実際に支払った額との差分のことだと考えればよい。このことは以下のような仮想的な実験で考えることができる。
経済学の授業の教室の出口に、バッグにお金を積んだ男がたっているとする。彼は教室にいる学生たちに、こう言う。「10円あげるから、今日は授業をさぼってください。」もし、10円で出ていく学生がいるとすれば、彼らの経済学の授業への評価は10円以下であることがわかる。10円で出ていかない学生に対して「じゃあ20円」と言ってみたとして、この時点で出ていく学生の授業への評価は10円以上20円以下である。男が金額を10円ずつ上乗せしていき、最後の学生が出ていくまで繰り返せば、それぞれの学生がどの金額のときに教室から出ていったかによって、それぞれの学生への授業への金銭的な評価がわかる(ここでは、学生は自分の選好を偽って、男からお金をまきあげようとはしないと仮定する)。
もし、学生が十分に合理的で、授業が大学ではなく、市場で売られていたとしよう。そうであれば、それぞれの学生はさきほどの実験で調べた授業への評価よりも、授業の値段が安ければ、授業を受け、それよりも高ければ、授業を受けないだろう。このことから授業への需要とは、授業の市場価値よりも、授業への評価が高い受講生の数を意味していることがわかる。
ほかの面から見ると、学生たちは、市場価格が自分の授業への評価より低ければ授業料を支払い、高ければ支払わない。したがって、授業の最大留保価格、つまり、授業サービスに学生が最大限支払ってもいい価格とは学生の授業サービスへの金銭的評価額にほかならない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「消費者余剰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.