翻訳と辞書
Words near each other
・ 海水淡水化プラント
・ 海水温
・ 海水準
・ 海水準変動
・ 海水着
・ 海水電池
・ 海水面
・ 海水面の後退
・ 海水面上昇
・ 海水魚
海氷
・ 海氷級情報収集艦
・ 海汀倉の戦い
・ 海江田
・ 海江田万里
・ 海江田万里のパワフルサタデー
・ 海江田信義
・ 海江田武次
・ 海江田準一郎
・ 海江田純子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海氷 : ウィキペディア日本語版
海氷[かいひょう]

海氷(かいひょう、)とは海水が凍結したものである。海水は塩分を含むため氷点は-1.8℃ほどである。定着氷(fast ice)は海氷が沿岸にそって凍り沖へ広がったもので、流氷(pack ice)とは、凍結・密集し岸から離れて漂流する海氷、もしくはそれらが岸へ漂着したものを言う。''氷盤''(ice floe)とは、浮かんでいる海氷の塊で最大径が10 kmより小さいものを指し、それより大きな氷盤は''氷原''(ice field)と呼ばれる。
海氷は、棚氷氷河が分離した塊の氷山と混同されることがあるが、それとは異なるものである。 
== 海氷の形成 ==

海氷は、海表面のごく表層が氷点下まで冷却され、冷却によって上層から深度100-150 mにある密度躍層(密度が急増する層)まで対流が起こることで形成される。
凪いだ海面の表層で形成される最初の氷(''晶氷'')は、直径が2-3 mm以下の微小な円盤状の形で、ばらばらの結晶がスープのように表層を漂っている。それぞれの円い板状の粒子はC軸(結晶の主軸)が垂直で水平方向に成長する。ある時点までこの円盤状の形は不安定で、それぞれの結晶は六角形の星型で脆弱な枝を伸ばして成長する(針状結晶)。これらの結晶もC軸が垂直である。樹状の枝は非常にもろくて壊れやすく、円盤状と樹状の結晶の混合した状態となる。水面のわずかな乱れで、これらの破片は不定形な形の微細な結晶に破壊され、密度を増しながら表層水を浮遊する。これは''グリースアイス''と呼ばれる。
:静穏な状態では結晶はすぐに凍結して集合し、連続した薄い氷の膜となる。この初期の段階はまだ氷は透明であり、''ニラス''と呼ばれる。数cmの厚さまでは透明であるが(''暗いニラス'')、成長して厚くなるにつれてニラスは灰色に、更に白くなってゆく(''明るいニラス'')。一度ニラスが形成されると、成長パターンは全く異なったものになり、水分子の凍結が氷の層の下部にまで進んでゆく。これが''凍結成長''と呼ばれるプロセスで、一年氷が形成され、ひと冬で1.5-2 mまで成長する(''板状軟氷'')。
荒れた海では、海洋が冷却され熱が大気に奪われることで新しい海氷が形成される。海洋の最表層が氷点よりやや低い温度まで過冷却されると晶氷が形成される。晶氷が増えるにつれて氷は海表面の粘度を増し、グリースアイスになる。晶氷の形成は過冷却ではなく降雪で始まることもある。
これらの氷の粒子は波と風によって大きな板状に密集し、直径数mの''はす葉氷''を形成する。これらは海洋表層を漂ううちに互いに衝突し縁がめくれ上がっている。そしてはす葉氷の板は圧縮されて一つの氷の塊になり''凍結密氷域''を形成する。
海氷は、氷の形成や集合時に海水に含まれる塩分が排出されるので、それ自体ほぼ淡水である。その結果形成される高塩分で高密度の水(ブライン)が海洋の大循環に重要な影響を与えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海氷」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.