翻訳と辞書
Words near each other
・ 津の国屋
・ 津の國屋
・ 津の守坂
・ 津の守坂通り
・ 津の宮
・ 津インターチェンジ
・ 津エアポートライン
・ 津ケーブルテレビ
・ 津テレビ
・ 津テレビ・FM送信所
津ノ井バイパス
・ 津ノ井駅
・ 津ノ森駅
・ 津万村
・ 津上俊哉
・ 津上忠
・ 津上潤也
・ 津上研太
・ 津上翔一
・ 津上退助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

津ノ井バイパス : ミニ英和和英辞書
津ノ井バイパス[つのいばいぱす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [い]
 【名詞】 1. well 

津ノ井バイパス : ウィキペディア日本語版
津ノ井バイパス[つのいばいぱす]

津ノ井バイパス(つのいバイパス)は、鳥取県鳥取市若葉台南一丁目から鳥取県鳥取市服部へ至る延長9.5kmの国道29号バイパスである。
鳥取市の南西部に構成される半環状道路の一部を構成し、市内の交通混雑の緩和や鳥取自動車道鳥取ICへの接続道路としての機能を果たす。また、鳥取県東部では初めての本線2車線・側道2車線の分離式バイパスであり、現在暫定2車線で供用されているうち、正蓮寺 - 久末間および津ノ井高架橋付近のみが本線であり、あとの供用区間は側道である。
現在、西大路 - 服部間で2009年度中の本線開通を目指して整備が進められている。
なお、2001年(平成13年)3月17日の全線暫定供用に伴い、並行していた道路は同年4月1日に若葉台交差点-鳥取県庁交差点間が国道の指定から外れ、鳥取県道323号若葉台東町線となり、鳥取県庁交差点 - 秋里交差点間は国道53号国道373号重複)となっている。
== 沿革 ==

* 1984年度(昭和59年度):津ノ井 - 吉成間(7.5km)事業化
* ~1994年度(平成6年度):順次暫定供用
* 1995年(平成7年)3月28日:西大路 - 叶間(1.0km)側道暫定供用
* 1998年度(平成10年度):吉成 - 鳥取IC間(2.0km)事業化
* 2000年(平成12年)4月15日:正蓮寺 - 西大路間(0.7km)本線暫定供用
* 2001年(平成13年)3月17日:全線暫定供用
* 2007年(平成19年)5月30日:因幡大橋4車線化
* 2010年(平成22年)3月28日:支線 鳥取IC入口 - 鳥取IC間(0.7km)供用

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「津ノ井バイパス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.