翻訳と辞書
Words near each other
・ 河野俊二
・ 河野俊嗣
・ 河野俊明
・ 河野修
・ 河野修一郎
・ 河野健一
・ 河野健二
・ 河野健太
・ 河野傳
・ 河野元昭
河野元虎
・ 河野元貴
・ 河野克俊
・ 河野克巳
・ 河野公平
・ 河野六郎
・ 河野兵市
・ 河野典生
・ 河野円城寺
・ 河野勝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

河野元虎 : ミニ英和和英辞書
河野元虎[こうの もととら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 
: [とら]
 【名詞】 1. tiger 

河野元虎 : ウィキペディア日本語版
河野元虎[こうの もととら]
河野元虎(こうの もととら、1761年宝暦11年) - 寛政7年8月26日1795年10月8日))は、江戸時代囲碁棋士大阪生まれ、本因坊察元門下、五段。幼名は虎之助。10世本因坊烈元の跡目候補として御城碁にも出仕したが、夭逝する。
荒物商の家に生れ、幼時から碁を打ち、8歳の時に京都の神沢杜口に四子で打って互角であったとして、小島道芝五段によって江戸へ上り、本因坊家に入る(「翁草」)。天明3年(1783年)に五段で元虎を名乗って外家ながら御城碁初出仕。これは察元の推挙によるものと思われ、3歳年少で既に安井家当主となっていた安井仙角仙知に白番3目負。御城碁は寛政6年(1794年)まで13局を勤めた。仙知とは 御城碁で2勝4敗、天明2年から仙知先相先、天明5年から互先、寛政2年から元虎先相先となり、14局がある。烈元は元虎を跡目とする意志があったというが、寛政7年(1795年)に大阪で没する。烈元は3年後に宮重楽山を跡目とした。
著作として「碁則変」があったとされるが、刊行直前に没したため、現存していない。囲碁の起源から沿革、あらゆる変化を記した著であったとされ、また碁勢論として、本因坊道策碁聖と列し、仙角仙知を「最も古今の変化に長ず(最長古今變化)」と述べていた。
==御城碁戦績==

*1783年(天明3年) 向先相先白番3目負 安井仙角仙知
*1784年(天明4年) 先番ジゴ 林門悦
*1785年(天明5年) 先番ジゴ 林祐元門入
*同年 先番中押負 安井仙角仙知
*1786年(天明6年) 先番中押勝 安井仙角仙知
*1787年(天明7年) 先番14目勝 井上因達因碩
*1788年(天明8年) 白番1目負 林門悦
*1789年(寛政元年) 先番ジゴ 本因坊烈元
*1790年(寛政2年) 先番5目勝 安井仙角仙知
*1791年(寛政3年) 白番1目負 林門悦
*1792年(寛政4年) 先番中押負 安井仙角仙知
*1793年(寛政5年) 白番15目負 安井仙角仙知
*1794年(寛政6年) 白番3目負 井上因達因碩

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「河野元虎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.