翻訳と辞書
Words near each other
・ 河東燈士
・ 河東田博
・ 河東田清重
・ 河東田重清
・ 河東田静雄
・ 河東町
・ 河東県
・ 河東真
・ 河東碧梧桐
・ 河東空港
河東節
・ 河東純一
・ 河東線
・ 河東義之
・ 河東記
・ 河東警察署
・ 河東道
・ 河東道 (中華民国)
・ 河東道 (汪兆銘政権)
・ 河東郡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

河東節 : ミニ英和和英辞書
河東節[かとうぶし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [せつ, ぶし]
  1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point

河東節 : ウィキペディア日本語版
河東節[かとうぶし]
河東節(かとうぶし)は浄瑠璃の一種。また古曲の一つ。国の重要無形文化財
江戸半太夫(半太夫節の創始者)の門下である江戸太夫河東(1684年~1725年)が、享保二年(1717年)に十寸見 河東(ますみ かとう)を名乗って創始した。代表的な江戸浄瑠璃のひとつである。
初期には半太夫節に式部節などを加味した語り口を持味にし、庶民からひろく支持された浄瑠璃であったが、後には豊後節常磐津節によって人気を奪われ、このため豊後節禁止を幕府に働きかけるなどの策を弄したことでも知られる。江戸中期以降は人気、歌舞伎伴奏音楽の地位をともに奪われ、主にお座敷での素浄瑠璃として富裕層に愛好された。特に吉原との関係は深く、二代目(?~1734)、三代目(?~1745)の河東は吉原に暮らし、初代、二代、三代の蘭洲は妓楼の主であったといわれる。
三味線細棹を用い、語り口は豪気でさっぱりしていて「いなせ」である。後に山田流箏曲に影響を与えた。
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されているのは
浄瑠璃 山彦節子、
三味線 山彦千子 である。
== 助六 ==
''→ 詳細は「助六」の記事を参照。''
歌舞伎にはさまざまな流派の浄瑠璃が用いられるが、今日この河東節を使うのは『助六由縁江戸桜(すけろく ゆかりの えどざくら)ただ一作においてのみとなっている。
享保十八年 (1733) に市村座で『助六』の前身である『英分身曾我』(はなぶさ ぶんしん そが)』が上演された際、その「出端の唄」の曲名が「所縁江戸櫻」(ゆかりの えどざくら)だった。この唄はこれ以後、市村座の座元である代々の市村羽左衛門がこの市村座で助六を演じるときのみにしか使われないようになる。これが宝暦年間 (1751~63) になるともっぱら代々の市川團十郎がこれを使うようになり、七代目市川團十郎化政期にはとうとうこの河東節の「所縁江戸櫻」が成田屋市川宗家の専売特許のような扱いを受けるまでになってしまった。このため他家が『助六』を上演するときは成田屋に遠慮して、この「出端の唄」を半平太節・常磐津節・清元節そして長唄などに書き替えたもので行うようになる。そして「出端の唄」の曲名に準じて、演目の外題も変わるという、独特の慣習が成立したのである。
助六を勤める役者と、その演目の本外題、および「出端の唄」の浄瑠璃形式は以下の通り:




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「河東節」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.