翻訳と辞書
Words near each other
・ 汲み取り式トイレ
・ 汲み取り式便所
・ 汲み取る
・ 汲み干す
・ 汲み立て
・ 汲み置き
・ 汲み込む
・ 汲む
・ 汲上げる
・ 汲冢周書
汲冢書
・ 汲出す
・ 汲取
・ 汲取り
・ 汲取る
・ 汲取口
・ 汲取式
・ 汲取式トイレ
・ 汲取式便所
・ 汲古書院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

汲冢書 : ウィキペディア日本語版
汲冢書[しょ]
汲冢書(きゅうちょうしょ)は、中国西晋の時代に戦国時代の墓から発見されたといわれる文献の総称。
== 由来 ==
晋書』束晢伝によると、太康2年(281年、ただし武帝紀によると279年、杜預の『春秋経伝集解』後序では280年〔春秋経伝集解後序〕)に、汲郡(現在の河南省衛輝市)の不準という人が、戦国時代襄王(または安釐王ともいう)の陵墓を盗掘したところ、そこから竹簡75篇が発見された。発見された中には既知の文献(易経国語など)もあったが、それまで知られていない文献も多かった。
のち、晋の武帝の秘府にはいったが、盗掘者は竹簡の価値を理解せず、火をつけて墓の中を探索するための照明用として使ったりしたため、状態はよくなかったという。文字は科斗字で漆を使って書かれており、読むのは困難であったため、束晢らによって解読された。
杜預は『春秋経伝集解』執筆中に竹簡発見の知らせを聞き、のちに自分でも見る機会を得た。『竹書紀年』の内容について後序に記しているが、あまり高く評価してはいない〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「汲冢書」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.