翻訳と辞書
Words near each other
・ 江戸ヶ崎源弥
・ 江戸ヶ浦勝右エ門
・ 江戸一
・ 江戸三十三箇所
・ 江戸三十三間堂
・ 江戸三十六見附
・ 江戸三大広小路
・ 江戸三大祭
・ 江戸三大祭り
・ 江戸三大道場
江戸三大飢饉
・ 江戸三座
・ 江戸三箇寺
・ 江戸三鮨
・ 江戸上り
・ 江戸上屋敷
・ 江戸下屋敷
・ 江戸下谷
・ 江戸中屋敷
・ 江戸中村座


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸三大飢饉 : ミニ英和和英辞書
江戸三大飢饉[えど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江戸 : [えど]
 【名詞】 1. old name of Tokyo 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [み]
  1. (num) three 
飢饉 : [ききん]
 【名詞】 1. famine 

江戸三大飢饉 ( リダイレクト:江戸四大飢饉 ) : ウィキペディア日本語版
江戸四大飢饉[えどしだいききん]

江戸四大飢饉(「えどしだいききん」または「えどよんだいききん」)とは、江戸時代に起きた長期にわたる冷害旱魃水害などの異常気象害虫の異常発生、病害、火山噴火などでの凶作の連続による飢饉の内、最も被害の甚大であったものをいう。
==一覧==
四大飢饉と呼ばれる飢饉は以下の通り。
但し、寛永の大飢饉を除いて江戸三大飢饉と呼ばれる場合も多い。また、三大飢饉とは別個に寛永の大飢饉とこれに元和5年(1619年)・延宝3年(1675年)・延宝8年(1680年)の飢饉を加えた4つを「近世前期における4大飢饉」として取り上げる見方もある。
上記のうち、最大規模の飢饉は「天明の大飢饉」である。その他、元禄の飢饉元禄年間 1691年1695年)、宝暦の飢饉宝暦年間 1753年1757年)なども東北地方を中心に被害をもたらし、四大飢饉に次ぐ飢饉として挙げられる。東北地方の専門家は、天明・天保の飢饉に宝暦の飢饉を加えて三大飢饉と呼ぶこともある。また、延宝の飢饉延宝年間 1674年1675年)、天和の飢饉天和年間 1682年1683年)も被害が大きかったという。
江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったといい、凶作や飢饉が絶えなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸四大飢饉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.