翻訳と辞書
Words near each other
・ 汚染圃場
・ 汚染層
・ 汚染度
・ 汚染源
・ 汚染物(質)、 汚染菌
・ 汚染物、汚染因子、汚濁物
・ 汚染物質
・ 汚染米
・ 汚染繭
・ 汚染者負担の原則
汚染者負担原則
・ 汚染菌
・ 汚水
・ 汚水処理
・ 汚水処理施設
・ 汚水灌漑
・ 汚泥
・ 汚溝
・ 汚濁
・ 汚濁指標


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

汚染者負担原則 : ミニ英和和英辞書
汚染者負担原則[おせんしゃふたんげんそく]
【名詞】 1. PPP 2. Polluter Pays Principle
===========================
汚染 : [おせん]
 【名詞・動詞】1. pollution 2. contamination
汚染者負担原則 : [おせんしゃふたんげんそく]
 【名詞】 1. PPP 2. Polluter Pays Principle
: [もの]
 【名詞】 1. person 
負担 : [ふたん]
  1. (n,vs) burden 2. charge 3. responsibility 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原則 : [げんそく]
 【名詞】 1. principle 2. general rule 
汚染者負担原則 : ウィキペディア日本語版
汚染者負担原則[おせんしゃふたんげんそく]
汚染者負担原則(おせんしゃふたんげんそく、polluter-pays principle 略称PPP)は、本来は、経済協力開発機構(OECD)が1972年5月26日に採択した「環境政策の国際経済的側面に関する指導原則」で勧告された「汚染者支払原則」、すなわち、環境汚染を引き起こす汚染物質の排出源である汚染者に発生した損害の費用をすべて支払わせることを意味していたが、その後、OECD加盟国で採択・実施される過程で変化して、特に日本では公害原因企業の汚染回復責任・被害者救済責任の追及に力点が置かれて、PPPの訳語も「汚染者負担原則」(「汚染原因者負担の原則」「公害発生費用発生者負担の原則」とも言う)として一般に定着している。
== 概要 ==
1972年のOECD委員会では、民間企業に汚染防止のための補助金を与える国と、補助金を与えない国がある場合に、市場で相対的に有利な立場に立つ企業が現れることによる貿易の歪み(一種の非関税障壁)を避けるために、OECD加盟国間の汚染防止の基本原則として「汚染者支払原則」(ppp)を加盟国全体で実施し、汚染者に補助金を与えないことを決定した。しかし、別のOECD勧告では、国家が汚染削減手段の採用を奨励・促進することが望ましい場合には、例外として、汚染者が経済的困難から汚染防止費用を支払うことができない場合、国際貿易の条件を歪めないという条件で時限的に補助金を支給することを認めている。
OECDの「汚染者支払原則」の基本的な考え方は、空気土地などの環境資源を利用し、その費用に対する支払いがなされないことに環境劣化の主因があると見ている。このような外部費用を製品やサービスなどの価格に反映させる(内部化する)ことによって、汚染者が汚染による損害を削減しようとするインセンティブ(誘因)を作り出すことを狙いとしていた。
PPPにおいて費用を支払うのは「汚染者」である。即ち負担費用は生産者のみではなく、その一部は消費者にも回されることになる。費用を内部化することによって、環境汚染が著しい製品やサービスなどに高い価格がつき、消費者の選択に影響を及ぼすことになり、社会全体(生産者と消費者)が環境にやさしい代替品を求める方向性ができる。開放された市場競争における需要供給は、企業が社会の要求によって迅速かつ効率的に行動することを意味する。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「汚染者負担原則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.