翻訳と辞書
Words near each other
・ 汐留メディアタワー
・ 汐留ラーメン
・ 汐留乗継所
・ 汐留住友ビル
・ 汐留住友ビルディング
・ 汐留信号所
・ 汐留信号所 (2代)
・ 汐留信号所 (初代)
・ 汐留出入口
・ 汐留博覧会
汐留川
・ 汐留橋
・ 汐留芝離宮ビル
・ 汐留芝離宮ビルディング
・ 汐留貨物駅
・ 汐留駅
・ 汐留駅 (国鉄)
・ 汐科駅
・ 汐美真帆
・ 汐華初流乃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

汐留川 : ウィキペディア日本語版
汐留川[しおどめがわ]

汐留川(しおどめがわ)は、東京都港区および中央区を流れ東京湾に注ぐ二級河川である。現在では大部分が埋め立てられている。
== 歴史と流路 ==
もともとは、溜池の低湿地、およびその上流にあたる清水谷(紀尾井町周辺)、鮫川(新宿区若葉および信濃町駅周辺)、太刀洗川(檜町公園の池から北東へ流下)を水源とし、愛宕山の北あたりで日比谷入江へと注ぐ小規模な川があり、桜川と呼ばれていた。
17世紀・江戸時代に入ると江戸城総構えおよび江戸市街の整備工事が進み、日比谷入江は埋め立てられたが、そこに人工の水路が切られ、溜池からの流れは外濠の一画として東へ導かれる形となった〔同時に、鮫川および太刀洗川からの流れは付け替えられ、桜川の名で南方の古川へ注ぐ形となった。〕。
後にその河口部の海を埋め立てて浜御殿(現在の浜離宮恩賜庭園)が建設されると、それを取り囲むように水路は延長される形になったが、とくに浜御殿の西縁にあたる水路を指して汐留川と呼ぶようになった〔なお、浜御殿北縁は築地川の一部とされている。〕。
明治以降になると川の名は上流にまで拡大され、すなわち溜池下の虎ノ門から幸橋(#橋梁参照)、新橋、浜離宮西縁を経て海に注ぐまでを汐留川と呼ぶようにもなったが、やがて埋め立てが進み、その存在を失っていった。
虎ノ門から幸橋までは明治時代中に埋め立てられ、建築用地に転用されている。土橋から下流は1951年(昭和29年)から埋め立てが始まり、その後東京高速道路の用地になったこともあって、1963年(昭和38年)には最下流部(浜離宮庭園西縁および南縁)約900mを残すのみとなった。以降はほぼそのまま、現在に至っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「汐留川」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.