翻訳と辞書
Words near each other
・ 武士カク
・ 武士団
・ 武士彠
・ 武士政権
・ 武士桑風
・ 武士氏
・ 武士気質
・ 武士沢レシーブ
・ 武士沢友治
・ 武士澤友治
武士道
・ 武士道の華
・ 武士道はつらい
・ 武士道エイティーン
・ 武士道シックスティーン
・ 武士道セブンティーン
・ 武士道ブレード
・ 武士道修行は楽じゃない
・ 武士道残酷物語
・ 武士道精神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武士道 : ミニ英和和英辞書
武士道[ぶしどう]
【名詞】 1. Bushido 2. samurai code of chivalry
===========================
武士 : [もののふ, ぶし]
 【名詞】 1. warrior 2. samurai
武士道 : [ぶしどう]
 【名詞】 1. Bushido 2. samurai code of chivalry
士道 : [しどう]
 【名詞】 1. chivalry 2. samurai code
武士道 : ウィキペディア日本語版
武士道[ぶしどう]

武士道(ぶしどう)は、日本近世以降の封建社会における武士階級の倫理道徳規範及び価値基準の根本をなす、体系化された思想一般をさし、広義には日本独自の常識的な考え方をさす。これといった厳密な定義は存在せず、時代は同じでも人により解釈は大きく異なる。また武士におけるルールブック的位置ではない思想である。一口に武士道と言っても千差万別であり、全く異なる部分が見られる。
明治時代の思想家新渡戸稲造の著書『武士道』についても本稿で述べる。
== 歴史 ==

=== 概論 ===
武士道は、江戸時代、徳川幕府による士農工商と呼ばれる日本独特の身分制度に由来する。この身分制度により、支配階級である武士には文武両道の鍛錬と徹底責任を取るべきことが定められ、被支配階級である庶民にはこの身分制度を守ること以外に対してはおおらかな許しが与えられた。庶民は何かと理由をつけられて切腹させられる武士の姿を見て、武士でないことに安堵し、武士は武士であることを誇りとするようになった。狭義の武士道は、この「文武両道の鍛錬を欠かさず、自分の命を以って徹底責任をとる」という武士の考え方を示し、広義の武士道は、この考え方を常識とする日本独自の思想を示す。
なお、この武士道、という言葉は、新渡戸稲造の著書『武士道』で広まったものであり、「武士道」という言葉は明治33年(1900年)以前のいかなる辞書にも載っておらず、実際には江戸時代には一般的な言葉ではなかった、との指摘もある〔「創られちゃう伝統――「夫婦別姓」最高裁判決を受けて生じる無邪気な言説」 松谷創一郎 Yahoo News2015年12月18日〕〔Michele M. Mason ”Empowering the Would-be Warrior: Bushido and the Gendered Bodies of the Japanese Nation”〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武士道」の詳細全文を読む

武士道 : 部分一致検索
武士道 [ ぶしどう ]

===========================
「 武士道 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
武士道
武士道の華



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.