翻訳と辞書
Words near each other
・ 正保日本図
・ 正保郷帳
・ 正信会
・ 正信偈
・ 正信念仏偈
・ 正信念佛偈
・ 正修学校
・ 正修科技大学
・ 正倉
・ 正倉院
正倉院文書
・ 正倍数体
・ 正倍数性
・ 正値二次形式
・ 正像末和讃
・ 正元
・ 正元 (日本)
・ 正元 (魏)
・ 正光
・ 正光女子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

正倉院文書 : ミニ英和和英辞書
正倉院文書[しょうそういんもんじょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文書 : [ぶんしょ, もんじょ]
 【名詞】 1. document 2. writing 3. letter 4. paperwork 5. note 6. records 7. archives
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

正倉院文書 : ウィキペディア日本語版
正倉院文書[しょうそういんもんじょ]

正倉院文書(しょうそういんもんじょ)は、奈良県東大寺正倉院宝庫(中倉)に保管されてきた文書群である。文書の数は1万数千点とされる。
正倉院中倉には東大寺写経所が作成した文書群が保管されていた。この写経所文書を狭義の正倉院文書と呼ぶ〔丸山裕美子『正倉院文書の世界』P1-2。宝物名としては「正倉院古文書」。〕。今日に残る奈良時代の古文書のほとんどを占めている〔皆川完一「正倉院文書について」(『正倉院文書展』所収)〕。紙背文書戸籍など当時の社会を知る史料を含み、古代史の研究に欠かせない史料群として重要視されている。
正倉院には中倉の写経所文書の他に、北倉文書などがあり、これらを含めて(広義の)正倉院文書と呼ぶことがある。以下、写経所文書を中心に説明する。
== 文書の成立 ==

===東大寺写経所===
東大寺写経所は皇后宮職・造東大寺司の下職である。元は藤原光明子の私的な機関であったが、聖武天皇の皇后となって皇后宮職の下に置かれ、後に造東大寺司の下に置かれた。玄昉が唐から持ち帰った経典をもとに736年(天平8年)から一切経の書写を始め、この写経事業は756年頃まで続いた。光明皇后が740年(天平12年)5月1日に願文を記したため、「五月一日経」と呼ぶ〔丸山前掲書P170-174、178〕。
写経所文書は、天平期を含む8世紀の約50年間(727年-776年、神亀4年-宝亀7年)に、東大寺写経所で作成された帳簿類である。この中には五月一日経に関する史料も多い。当時、紙は貴重品で、不要となった文書の裏面を帳簿に再利用していた。写経所文書の紙背文書の中には、戸籍や計帳正税帳などの公文書が含まれていた。
帳簿類が正倉院中倉に収められた経緯はわかっていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「正倉院文書」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.