翻訳と辞書
Words near each other
・ 構造機能関係
・ 構造汚職
・ 構造決定
・ 構造活性相関
・ 構造湖
・ 構造物
・ 構造物の一覧 (高さ順)
・ 構造特区
・ 構造特性係数
・ 構造生物学
構造用パネル
・ 構造用合板
・ 構造異性
・ 構造異性体
・ 構造的コヒーレンスの原則
・ 構造的コヒーレンスの原理
・ 構造的リアリズム
・ 構造的同型接合性
・ 構造的失業
・ 構造的帰納法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

構造用パネル : ミニ英和和英辞書
構造用パネル[こうぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

構造 : [こうぞう]
 【名詞】 1. structure 2. construction 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 

構造用パネル ( リダイレクト:配向性ストランドボード ) : ウィキペディア日本語版
配向性ストランドボード[はいこうせいすとらんどぼーど]

配向性ストランドボード(はいこうせいストランドボード、OSB:Oriented Strand Board)とは木質ボードの一種である。日本農林規格(JAS)では、構造用パネルと呼んでいるが、この呼称は、OSBのみならずOSBが実用化される以前から存在していた木質系の構造用合板代替品(現在では廃れているものもある)全般について、一般性を持たせた規格として制定する際に作られた名称である。したがって、OSBの日本語訳が構造用パネルというわけではなく、OSBはJASが定める構造用パネルの一種である。またJISにおいては、OSBはパーティクルボードの一種として規格化されている。なお、合板に対する単板積層材の関係と同様に、OSBにも同様な素材と製法で作られるOSL(Oriented Strand Lumber)という製品があり、こちらは板材ではなく主として軸材として使用される。JASでは、現在この製品に対応する規格はない。
== 原料・製法 ==

もともとOSBは、アスペンポプラの一種。北米の未利用樹種)など、柔らかで曲げ強度も低いため、そのままでは建材として利用しづらい低質の広葉樹を加工して、構造用の材料に使用できるよう転換させたものである。具体的には、木材を薄い削片状にしてから乾燥させ、熱硬化性接着剤とともに積層し、高温のプレス処理を経て強固な板材にしている。削片状のエレメントは、パーティクルボードに用いられるものより面積が大きく薄い形状をしており木材の異方性をより多く残している。なお、その見た目の印象から、OSBは端材や廃材のリサイクルだと誤解されることも多いが、あまり使い道のなかったアスペンを使うために開発された技術であるから、材料のアスペンは、ほとんどの場合新品の丸太である。
使用される接着剤としては、構造用合板と同様にフェノール系イソシアネート系のものが一般的である。前者は熱硬化反応を実現させる架橋剤としてホルムアルデヒドを含む。本来、フェノール樹脂は化学的に安定なので、熱硬化反応で消費されたホルムアルデヒドはフェノール樹脂の分子の一部として化学的に固定され、樹脂の分解などによって放散されることは少ない。しかしかつては、硬化反応を促進するため過剰にホルムアルデヒドを加える例があり、反応で余ったものはボードから放散されるのでシックハウス症候群の原因と指摘されていた。近年は必要十分な量を加えるよう正確に管理されており、JASの認定を受けたF☆☆☆☆のものであれば、構造用のみならず人が直接触れることもある内装仕上げに用いることも建築基準法で認められている。なお、イソシアネート系接着剤は、最初からホルムアルデヒドも、また化学的分解などによってホルムアルデヒドになりうる成分も含んでいない。
イソシアネート系接着剤はやや高価であるが、接着剤の主剤成分を架橋反応で硬化させるのみならず、木材の主成分であるセルロース水酸基とも反応し化学結合によって木材の繊維と強固に固着するので、所定の接着強度を実現するために必要な量が少なくてすみ、反応速度も比較的早いので工場での生産性を高めるというメリットがある。材料代は高くても生産コストの引き下げ効果のほうが大きい場合もあり、さらに、ほぼ無色であり見た目を損なわないこと、そして前述のようにホルムアルデヒドを含まないので「ホルムアルデヒド不使用」と明記して製造販売することがJASで認められているという商業的な付加価値もあるので、OSBのみならず他の木材接着の分野でも採用が広がっている。
軟弱な木材をいったん薄いエレメントに加工し、接着剤とともに加圧成形で丈夫な構造材に転換するというアイデアで製造された初期の製品の木質ボードは、ウェハーボードと呼ばれエレメントの向きはランダムであった。しかし、その後の研究で、エレメントの強度の異方性を積極的に利用し、その向きを層ごとに直交するよう制御したほうがボードの強度や寸法安定性が増すとわかったので、各メーカーが、その技術を取り入れるようになった。こうして新たに商品化されたボードでは、エレメントが従来のようなランダム配置ではなく管理されていることを明示するため、「配向性(oriented)」という言葉が名称に加えられた。ウェハーボードを生産している工場はわずかに残存しているが、ほとんどがOSBに切り替わっている。なお、エレメントの向きはあくまでも確率的なものであるから、合板のように正確に直交しているわけではない。これはOSBの欠点ではなく、斜め方向のエレメントはボート内で筋交いのような働きをするので、層ごとにエレメントをほぼ直交させつつも、角度に適度なばらつきを持たせるよう生産工程を管理することは、後述の面内せん断力強度を高めるため重要である。
また北米産(主要生産地はカナダ)のOSBの大部分は、現地で豊富に入手できる安価な広葉樹を使用しているが、地域によって樹種は多少異なっており、また単一の樹種を使っているとも限らない。メーカーごとに、複数の樹種をどういう割合でブレンドするかなどについても独自のノウハウを持っている。一方、ヨーロッパで生産されているOSBでは、広葉樹よりもむしろ入手しやすいヨーロッパアカマツを使用し、こちらは単一の樹種を材料としている例が多い。近年は、生育の早いユーカリポプラ(北米から持ち込まれたアスペン)を用いたものが、中国東南アジアで生産されている。単純な木材として比較するなら、アスペンはヨーロッパアカマツよりも軟弱であるが、OSBに加工する工程において十分な強度が付加されており、JASあるいは各国の品質規格を満たしている製品であれば、エレメントの素材が何であるにせよ構造材として必要な特性は保証されている。見た目の色あいなどは、素材や製法によって異なる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「配向性ストランドボード」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oriented strand board 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.