翻訳と辞書
Words near each other
・ 桂歌春
・ 桂歌若
・ 桂歌蔵
・ 桂正和
・ 桂正和×鳥山明共作短編集 カツラアキラ
・ 桂正和コレクション
・ 桂武男
・ 桂氏
・ 桂水
・ 桂江
桂沢ダム
・ 桂沢湖
・ 桂治門
・ 桂泉
・ 桂泰三
・ 桂派
・ 桂浜
・ 桂浜 (小惑星)
・ 桂浜公園
・ 桂浜水族館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桂沢ダム : ミニ英和和英辞書
桂沢ダム[かつらざわだむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, かつら]
 (n) (abbr) knight (shogi)
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 

桂沢ダム : ウィキペディア日本語版
桂沢ダム[かつらざわだむ]

桂沢ダム(かつらざわダム)は北海道三笠市一級河川石狩川水系幾春別川に建設されたダムである。
国土交通省北海道開発局が管理する多目的ダム北海道で初めて建設された多目的ダムであり、戦後の石狩川水系総合開発計画の出発点となったダムでもある。堤高63.6mの重力式コンクリートダムであるが、現在ダムの直下流に桂沢ダム再開発事業として新桂沢ダム(しんかつらざわダム。後述)の建設が進められており、事業が完成すると桂沢ダムは水没する運命にある。ダムによって出現した人造湖は桂沢湖(かつらざわこ)と呼ばれる。
==沿革==

明治時代より河川開発が行われている石狩川。その歴史は1909年(明治43年)より始まるが主眼点は治水であるものの、未改修部分は全くの原始的な様相であり大雨が降ればそこから忽ち氾濫する状況であった。一方利水であるが、上水道は融雪水の貯留による供給に頼らざるを得ない状況であった。また、幾春別川流域は三笠市や美唄市石炭の採掘が盛んな地域であり、人口の増加は経年的に多くなりそれに伴う電力不足も次第に顕在化していた。更に泥炭地である流域は稲作に適し、農地面積も拡大していたが農業用水の供給は溜池に頼っており、満足なものではなかった。
こうした事から石狩川水系の総合的な河川開発の重要性が高まってくるが、幾春別川におけるダム計画は既に明治時代末期に水力発電用として現在の桂沢地点が着目されていた。その後1934年(昭和9年)には多目的ダムとしての計画に格上げされるが、太平洋戦争のために具体的な計画着手には至らず、戦後敗戦の混乱冷め遣らぬ1952年(昭和27年)に「第1次北海道総合開発計画」の一環として「石狩川水系総合開発計画」が計画された。その第1弾として「幾春別川・芦別川総合開発事業」が北海道開発庁の現地執行機関・北海道開発局(現・国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部)によって進められた。その中心事業として幾春別川に桂沢ダムを、芦別川に芦別ダムを建設して治水と利水を賄おうとした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桂沢ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.