翻訳と辞書
Words near each other
・ 栃木県道350号栗山舘岩線
・ 栃木県道351号
・ 栃木県道351号黒磯板室インター線
・ 栃木県道352号
・ 栃木県道352号佐野SAスマートインター線
・ 栃木県道353号蒲須坂乙畑線
・ 栃木県道35号
・ 栃木県道35号宇都宮結城線
・ 栃木県道369号
・ 栃木県道369号黒磯田島線
栃木県道36号
・ 栃木県道36号岩舟小山線
・ 栃木県道37号
・ 栃木県道37号栃木粟野線
・ 栃木県道38号
・ 栃木県道38号足利千代田線
・ 栃木県道39号
・ 栃木県道39号足利伊勢崎線
・ 栃木県道3号
・ 栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

栃木県道36号 : ミニ英和和英辞書
栃木県道36号[とちぎけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

栃木 : [とちのき, とちぎ]
 (n) Japanese horse chestnut
栃木県 : [とちぎけん]
 (n) Tochigi prefecture (Kantou area)
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

栃木県道36号 ( リダイレクト:栃木県道36号岩舟小山線 ) : ウィキペディア日本語版
栃木県道36号岩舟小山線[とちぎけんどう36ごう いわふねおやません]

栃木県道36号岩舟小山線(とちぎけんどう36ごう いわふねおやません)は、栃木県栃木市から小山市までを結ぶ県道主要地方道)である。
== 概要 ==
かつて1984年昭和59年)に国道50号岩舟小山バイパスが開通するまでこのルートが国道に指定されていたため(ただしバイパス開通後1986年(昭和61年)までは平行して国道に指定されていた)、群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線ともども地元では旧50号と呼ばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「栃木県道36号岩舟小山線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.