翻訳と辞書
Words near each other
・ 柳沢敦
・ 柳沢文庫
・ 柳沢時憲
・ 柳沢時睦
・ 柳沢時附
・ 柳沢景子
・ 柳沢晶
・ 柳沢村
・ 柳沢栄治
・ 柳沢桂子
柳沢正信
・ 柳沢正史
・ 柳沢正和
・ 柳沢武
・ 柳沢氏
・ 柳沢泰典
・ 柳沢泰孝
・ 柳沢淇園
・ 柳沢温泉 (栃木県)
・ 柳沢田実


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

柳沢正信 : ミニ英和和英辞書
柳沢正信[やなぎさわ まさのぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やなぎ]
 【名詞】 1. willow 2. slim 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

柳沢正信 : ウィキペディア日本語版
柳沢正信[やなぎさわ まさのぶ]
柳沢 正信(やなぎさわ まさのぶ、文化2年(1805年)-没年不詳)は、江戸幕府旗本。官位は従五位下。柳沢主尹の長男。通称は助九郎のち能登守、修理亮、豊後守。
正信が勤仕並寄合となった翌年の文久3年(1863年)に実子で書院番の番士を務める柳沢某・鉞次郎が家督を継ぐが、鉞次郎は元治元年(1864年)に病気のため小普請入りし、以後再び役職に就くことなく大政奉還を迎えた。
==略歴==
※日付は旧暦
*文政3年(1820年)12月12日 -小納戸となる
*文政9年(1826年)7月19日 - 小姓となる
*文政10年(1827年)12月13日 - 政之助(後の家祥、将軍徳川家定)付き小姓となる
*天保元年(1830年)-同小姓頭取介となる
*天保9年(1838年)7月5日 -同小姓頭取となる
*嘉永4年(1851年)5月4日 -家督を相続する
*嘉永4年(1851年)7月9日 -西丸小納戸頭取となる
*嘉永6年(1853年)9月22日 -家祥の本丸入りに付従い本丸小納戸頭取となる
*安政5年(1858年)10月6日 -徳川慶福(後の将軍徳川家茂)付き小納戸頭取となる
*安政6年(1859年)3月22日 -西丸留守居となる
*文久2年(1862年)7月4日 -御役御免。時服3枚を拝領する。勤仕並寄合となる

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柳沢正信」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.