翻訳と辞書
Words near each other
・ 柱礎
・ 柱穴
・ 柱章太郎
・ 柱細胞(コルチ器の)
・ 柱絵
・ 柱脚
・ 柱谷哲二
・ 柱谷幸一
・ 柱軸
・ 柱野駅
柱間
・ 柱面
・ 柱頭
・ 柱頭 (建築)
・ 柱頭行者
・ 柱頭行者シメオン
・ 柱頭行者シュメオーン
・ 柱頭行者聖シメオン
・ 柱頭行者聖シュメオーン
・ 柲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

柱間 : ミニ英和和英辞書
柱間[はしらま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はしら]
 【名詞】 1. pillar 2. post 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 

柱間 : ウィキペディア日本語版
柱間[はしらま]
柱間(はしらま)は、伝統的な日本建築において、仏堂、社殿などの柱と柱との間(あいだ)のことである。たんに間(ま)ともいう。
== 概要 ==
日本の社寺などの伝統的建築物の平面形式を表現するとき、ふつうは寸法をいうことはなく、柱間の数であらわす。
仏堂建築の場合、建築構造の要となる中心部分を身舎(もや)といい、その前後ないし周囲にめぐらす付随的部分を庇(ひさし)という。仏堂の規模形式を表す場合、桁行(間口)の柱間の数を「間」(けん)、庇の数を「面」という単位で表す。
たとえば、「七間四面」というのは、間口の柱間が7つ(柱の本数は8本)の身舎の前後左右(四面)に庇のある建物という意味である。梁間(奥行)の柱間は通常2間に決まっているので、省略する。このような平面形式の表現法を「間面記法」という。
ここでいう「間」は長さの単位ではなく、実際の寸法とは無関係である。
また、桁行・梁間の柱間がともに1間の身舎の周囲に庇を設けた建物の場合、「一間四面」というかわりに、「方三間」ということがある。
この場合、方三間の間(けん)が寸法の間(けん)(=6尺)と間違われやすいので注意が必要である。
京都の三十三間堂は、堂の長さが33間(げん)であるという意味ではなくて、内陣の柱間が33あることからの名称であって、実際の長さは約65間(けん)である。
また、神社の社殿において、「一間社」、あるいは「三間社」などというのは、建物の正面の柱間が1つ、あるいは3つあるという意味である。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柱間」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.