翻訳と辞書
Words near each other
・ 架かる
・ 架ける
・ 架け橋
・ 架上
・ 架乾
・ 架刑のアリス
・ 架台
・ 架工歯
・ 架工義歯
・ 架工義歯学
架構式構造
・ 架橋
・ 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
・ 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
・ 架橋仮骨
・ 架橋剤
・ 架橋反応
・ 架橋壊死
・ 架橋度
・ 架橋形成


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

架構式構造 : ミニ英和和英辞書
架構式構造[かこうしきこうぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. unit of equipment 2. rack
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
構造 : [こうぞう]
 【名詞】 1. structure 2. construction 

架構式構造 : ウィキペディア日本語版
架構式構造[かこうしきこうぞう]
架構式構造(かこうしきこうぞう)とは屋根などを支える構造のこと。「(まぐさ)式構造」「柱・梁構造」とも。これに対して壁体で構造物を支えるものは「壁構造」「組積造」などという。
== 概要 ==

古代からの建築工法として、建材としての木材が豊富な文化圏ではまず柱を地表に立て、次に柱と柱を建材でつなぎ(これを梁、という)それによって上部構造物を支える仕組みが発達した。一方建材に適した木材が乏しい地域では、日乾し煉瓦や土などで堅固な壁体をつくり、壁によって構造物の主体をなす工法が発達した。前者が架構式構造であり、後者が壁構造である。架構式構造では柱の上に楣(まぐさ)といわれる建材を渡して建造物の開口部とするが、壁構造では楣に用いる建材(石・煉瓦など)には大きさに限界があるため、一般家屋などでは余り大きな開口部を取ることが出来なかった。アーチの発明・利用が進んだのも開口部を広く取るための工夫といえる。また、壁構造であっても屋根は小屋組みでつくるなど、部分的に架構式工法が用いられた。
架構式構造の代表は、日本木造住宅に見られる伝統的な木造軸組構法である。木造であっても2×4工法などのように壁体で床、屋根を支えるものもある。また、古代ギリシャ神殿などのようにかつては木造であったものが石材に置き換えられたものもあり、パルテノン神殿などは石造りでありながら柱と梁で切妻屋根を支える構造となっている。同じ神殿であってもジッグラトのようなオリエントの神殿は日乾し煉瓦を積み上げた組積造である。
近代以降普及を見た鉄筋コンクリート構造においても架構式(ラーメン構造トラス構造)は広く利用されている。工法の主流は、梁、床スラブを同時にコンクリート成型する「一体型」である。一方で鉄筋コンクリートの壁構造は高層化が困難であることなどから架構式構造ほどは利用されていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「架構式構造」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.