翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京都中学校一覧
・ 東京都中野区暴力団組員殺害事件
・ 東京都主税局
・ 東京都交
・ 東京都交通安全協会
・ 東京都交通局
・ 東京都交通局10-000形電車
・ 東京都交通局10-300R形電車
・ 東京都交通局10-300形
・ 東京都交通局10-300形電車
東京都交通局1000形電車
・ 東京都交通局1100形電車
・ 東京都交通局12-000形電車
・ 東京都交通局12-600形電車
・ 東京都交通局1200形電車
・ 東京都交通局1300形電車
・ 東京都交通局1500形電車
・ 東京都交通局150形電車
・ 東京都交通局160形電車
・ 東京都交通局170形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京都交通局1000形電車 : ミニ英和和英辞書
東京都交通局1000形電車[とうきょうとこうつうきょく1000がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
東京都 : [とうきょうと]
 (n) Tokyo Metropolitan area
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
交通 : [こうつう]
  1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

東京都交通局1000形電車 : ウィキペディア日本語版
東京都交通局1000形電車[とうきょうとこうつうきょく1000がたでんしゃ]

東京都交通局1000形電車(とうきょうとこうつうきょく1000がたでんしゃ)はかつて東京都交通局都電)で使用されていた路面電車車両である。なお、本項では1000形の後期製造車両の改番で区分された形式の東京都交通局1100形電車、及び前記両形式からの車体延長改造車である東京都交通局1300形電車についても併せて記述する。
==1000形==
1932年(昭和7年)から1936年(昭和11年)にかけて130両が製造された、全長10メートルの小型ボギー車。車体は新造だが、台車と電装品は老朽化した木造の旧1000形のものを流用している。製造時期により、下記の通り外観などに若干の差異があった。
*1933年までに登場した1001~1040の40両は客扉のステップが1段で、客扉の上辺が側窓より高い位置にある。
*1934年1935年に登場した1041~1085の45両は客扉のステップが2段で、客扉の上辺と側窓の高さが揃っている。
*1935年~1936年に登場した1086~1130の45両は1041~1085と同様だが、前面雨樋が曲線になり、前面には傾斜が付いている。
戦時中の1942年に1932年製のもののうち7両が満州国新京市電に譲渡された。その後戦災によって43両(1001~1040の中の1両、1041~1085の中の20両、1086~1130の中の22両)が焼失。そのうち元1001~1085から5両、元1086~1130から5両の計10両が戦後更生復旧を果たした。
1948年(昭和23年)の改番により、旧1001~1040の残存車32両が1001~1032、旧1041~1085の残存車25両が1033~1057、旧1001~1085の戦災復旧車5両が1058~1062に改番され、最終的に62両の体制となった。なお、この時旧1086~1130のものは形状の違いから1100形として区分されている。当初は錦糸堀、目黒、神明町の各車庫に所属していたが、錦糸堀所属車のうち1段ステップの物は荒川へ、2段ステップの物は目黒、神明町へ転属となった。
1954年(昭和29年)に9両が7000形7021・7023~7030(初代)に更新改造され、また1955年(昭和30年)には1016が車体延長改造を受け下述の1300形1301となっている。
1956年(昭和31年)以降更新修繕が進められ、この中で1007・1008は試験的に前面方向幕の拡幅がされている。また、1007は空気バネ台車の試験車となっていた。
1964年(昭和39年)以降廃車が進み、1967年(昭和42年)の第一次都電撤去時に全車廃車された。この中で1両が西武所沢車両工場で客車化改造を受け、羽後交通へ譲渡され、横荘線で使用された。
廃車後、保存や倉庫等への利用目的で民間に引き取られるなどした車両も多いが、現在は全てが撤去されたと見られている。小田急黒川駅そばの1017号が最後の残存車と思われるが、同車も1996年(平成8年)頃撤去され、道路拡張のために山も崩されている。なお、この山は1017号の存在から付近の子供などに「でんしゃ山」の通称で呼ばれていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京都交通局1000形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.