翻訳と辞書
Words near each other
・ 未知なる恐怖への挑戦
・ 未知の世界
・ 未知の世界を撮りたい 驚き(秘)映像ハンター!ドリームビジョン
・ 未知の海へ ダーク・ウォーター
・ 未知やすえ
・ 未知函数
・ 未知国
・ 未知数
・ 未知瑠
・ 未知語
未知論証
・ 未知関数
・ 未破裂脳動脈瘤
・ 未確定
・ 未確認 LOCKS!
・ 未確認LOCKS!
・ 未確認で進行形
・ 未確認フェス
・ 未確認フェスティバル
・ 未確認中学生X


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

未知論証 : ミニ英和和英辞書
未知論証[みち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひつじ, み, いま(だ)]
 【名詞】 1. not yet 
未知 : [みち]
  1. (adj-na,n) not yet known 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
論証 : [ろんしょう]
  1. (n,vs) proof 2. certain truth 3. demonstration
: [あかし, しょう]
 (n) 1. proof 2. evidence

未知論証 ( リダイレクト:無知に訴える論証 ) : ウィキペディア日本語版
無知に訴える論証[むちにうったえるろんしょう]
無知に訴える論証(むちにうったえるろんしょう、: argumentum ad ignorantiam)または無知に基づいた論証: argument from ignorance)とは、前提がこれまで偽と証明されていないことを根拠にであることを主張する、あるいは前提が真と証明されていないことを根拠に偽であることを主張する誤謬である。他にも英語では、argument by lack of imagination、appeal to ignorance、negative evidence (消極的証拠)などともいう。
個人的懐疑に基づいた論証 (argument from personal incredulity) は、ある前提を「個人的に」疑問に感じたことを理由としてその前提が偽であると表明すること、あるいは逆にある前提を好ましいと感じたことを理由として真であると表明することをいう。
いずれの論証も次のような構造を共有する。すなわち、ある見方に証拠がないことを理由として、別の見方が真であることの証拠とする。本項目で解説する誤謬は背理法とは異なることに注意が必要である。背理法は、前提が偽であることを証明するために「Aであり、かつAでない」という形式の妥当な論理的矛盾を導き出すものである。
== 概要 ==
「無知に基づいた論証」や「個人的懐疑に基づいた論証」では、話者はある事柄が偽または信じがたい、あるいは「個人的に」明白とは言えないと感じ、そのような知識の隙間を「証拠」として自身の選択した別の見方が好ましいとする。このような誤謬の例は次のような書き出しの文章によく見られる。すなわち、"It is hard to see how...,"(どのように……となるかを理解するのは難しいが、……)、"I cannot understand how...,"(私にはどうして……なのかは理解できないが、……)、"it is obvious that..."(……は明らかである。「明らか」という言葉が前提ではなく結論にかかっている場合)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「無知に訴える論証」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Argument from ignorance 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.