翻訳と辞書
Words near each other
・ 木戸村 (岐阜県)
・ 木戸村 (新潟県)
・ 木戸村 (滋賀県)
・ 木戸村 (福島県)
・ 木戸松子
・ 木戸池温泉
・ 木戸泉酒造
・ 木戸湊
・ 木戸準一郎
・ 木戸町
木戸番
・ 木戸神社
・ 木戸章之
・ 木戸美摸
・ 木戸美摸投手負傷事件
・ 木戸美模投手負傷事件
・ 木戸美歩
・ 木戸脇真也
・ 木戸蓊
・ 木戸衛一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木戸番 : ミニ英和和英辞書
木戸番[きどばん]
【名詞】 1. doorman 2. gatekeeper
===========================
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
木戸 : [きど]
 【名詞】 1. wicket gate 2. wooden door 
木戸番 : [きどばん]
 【名詞】 1. doorman 2. gatekeeper
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
木戸番 : ウィキペディア日本語版
木戸番[きどばん]
木戸番(きどばん)は、江戸時代江戸京都大坂をはじめとする城下町で町ごとに作られた木戸の番人である。
== 概要 ==

江戸の町々には木戸が設けられており、夜は閉じられることになっていた〔江戸の各町は通りをはさんで両側が同じ町とされ、木戸は町の両端に設置された。〕。その木戸にはそれぞれ「番太郎」または「番太」と呼ばれる木戸番が2人いた。彼らは大抵が老人で、番小屋に居住していた。
木戸番は夜の四ツ時(午後10時頃)に木戸を閉めた。これは、盗賊や不審者の通行・逃走を防ぐためで、夜四ツ時以降、用事のある者は木戸番に改められた上で、木戸の左右にある潜り戸から通る決まりとなっていた。また、その際には必ず拍子木を打ち、その音が次の木戸番への「通行人がいる」という通達となった。これを「送り拍子木」と呼んだ。拍子木は通行する人数分だけ打ち鳴らし、拍子木の音が聞こえたにも関わらず人が来ないような時は、人を出して町内を改めることになっていた。ただし、医師や産婆など、人の命に関わる急用のある者はそのまま通過できた。
盗賊や狼藉者が現れ、そのための捕物、取鎮め等の場合は、時刻に関わらず木戸を閉め、人の往来を止めた。また、物騒な時は大木戸を閉じ、小木戸を開いて用心をした。火の見櫓(梯子櫓)は木戸の側にあるため、火事があった時には半鐘を打つ役割もあり、夜毎に拍子木を打って夜警もした。それで、木戸番屋を「火の番屋」とも呼んだ。また火事の際には木戸番の妻が炊き出しをし、番太がそれをかついで火事場へと走り、将軍のお成りがあって警戒する時は、木戸番が金棒を引いて町中に触れ歩いたという。
番屋は梁間6尺、桁行9尺、軒高1丈とし、棟高はこれに相応する高さと定められた。番人は住み込みで、妻子の無い者という決まりだったが、江戸時代も後期になると、番屋を拡げて妻子を住まわせたり、番人の職が株化されて売買されたりした。そのため、町奉行所でも取り締まったが、なかなか改まらなかったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木戸番」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.