翻訳と辞書
Words near each other
・ 月極うたぐみ
・ 月極うたバッカ
・ 月極め
・ 月極め駐車場
・ 月極ラジオ
・ 月極蘭子のいちばん長い日
・ 月極駐車場
・ 月橋邦彦
・ 月橘
・ 月次
月次祭
・ 月毎に
・ 月毛
・ 月氏
・ 月氐国
・ 月水金
・ 月永悠
・ 月永雄太
・ 月江いくこ
・ 月江寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

月次祭 : ミニ英和和英辞書
月次祭[つきなみのまつり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
月次 : [つきなみ]
 (adj-na,n) (1) every month
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast

月次祭 : ウィキペディア日本語版
月次祭[つきなみのまつり]

月次祭(つきなみのまつり)とは、神道における祭礼のひとつ。伊勢神宮では6月12月の月次祭と神嘗祭の3つの祭礼を三節祭(さんせつさい)、三時祭(さんじさい)と称される。
==歴史==
古くは毎月行われたようであるが、『延喜式』において6月と12月の11日に行うことが規定され、朝廷と伊勢神宮で行われた。
朝廷では、神祇官が11日の朝に、畿内304座の神の祝部(ほうりべ、はふりべ)に幣帛を分け与えた(班幣)。また、夜には中和院(ちゅうかいん)の神嘉殿で、前年に収穫した穀物(旧穀)を天皇が神と一緒に食する「神今食」(じんこんじき)が行われた〔。
その後、班幣は伊勢神宮のみとなり、室町時代に入ると応仁の乱などにより班幣は廃されるようになったが、明治以降に復活した。なお現在では、全国の多くの神社でも毎月一定の日を決めて月次祭が行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「月次祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.