翻訳と辞書
Words near each other
・ 春風こえむ
・ 春風どれみ
・ 春風に乱れて
・ 春風のいたずら
・ 春風のエトランゼ
・ 春風の誘惑
・ 春風ひとみ
・ 春風ぽっぷ
・ 春風やなぎ
・ 春風一番!
春風丸
・ 春風亭ぴっかり
・ 春風亭ぽっぽ
・ 春風亭一之輔
・ 春風亭一朝
・ 春風亭一柳
・ 春風亭伝枝
・ 春風亭傳枝
・ 春風亭勢朝
・ 春風亭吉好


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

春風丸 : ミニ英和和英辞書
春風丸[はるかぜ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 
春風 : [はるかぜ]
 (n) spring breeze
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 

春風丸 ( リダイレクト:肇敏 (練習艦) ) : ウィキペディア日本語版
肇敏 (練習艦)[ちょうびん]

肇敏(ちょうびん)は日本海軍練習艦。元プロシア帆船「ユトラー」。
艦名は「事を開き始めてすみやかに行う」〔『聯合艦隊軍艦銘銘伝』p199。〕という意味。
== 艦歴 ==
カナダで建造されたと言われる885トンの木造帆船で、明治4年6月(1871年7月)にイギリス人から購入し〔『聯合艦隊軍艦銘銘伝』による。『日本海軍史 第7巻』p225によると明治4年6月27日に購入。〕「春風丸(しゅんぷうまる)」と命名、運送船として使用された。
1873年(明治6年)5月に御召船「春風丸」の保管が海軍省へ移管、そのため5月2日に「肇敏丸」に改名、1877年(明治10年)の西南戦争では輸送任務に従事した。同年に練習船に指定され、1879年(明治12年)7月7日「肇敏(艦)」に改名した。
1886年(明治19年)3月15日に除籍、浦賀屯営の付属とされた。1889年(明治22年)5月には航海運用術練習艦「筑波」の付属、1890年(明治23年)1月に「武蔵」の付属、同年8月に横須賀海兵団付属とされ、1896年(明治29年)11月に売却された〔除籍後の艦歴は『聯合艦隊軍艦銘銘伝』による。『日本海軍史 第7巻』p465によると1888年(明治21年)に売却。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「肇敏 (練習艦)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.