翻訳と辞書
Words near each other
・ 春山幹介
・ 春山弁蔵
・ 春山恵理
・ 春山成子
・ 春山文典
・ 春山泰雄
・ 春山町
・ 春山町 (名古屋市)
・ 春山町 (鹿児島市)
・ 春山茂雄
春山行夫
・ 春山香代子
・ 春岡
・ 春岡 (さいたま市)
・ 春岡出入口
・ 春岡勇二
・ 春岡小学校
・ 春岡村
・ 春岡通
・ 春岳山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

春山行夫 : ミニ英和和英辞書
春山行夫[はるやま ゆきお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [おっと]
 【名詞】 1. (hum) (my) husband 

春山行夫 : ウィキペディア日本語版
春山行夫[はるやま ゆきお]

春山 行夫(はるやま ゆきお、1902年7月1日 - 1994年10月10日)は、日本の詩人随筆家、編集者。本名は市橋 渉
== 来歴 ==
1902年名古屋市東区主税町に生まれる。家は外国向けの陶器にバラの花や風車を描く工場(アトリエ)だった。1917年、名古屋市立商業学校中退〔日外アソシエーツ現代人物情報より〕。
郷里で詩と絵画の運動を起こし、1922年詩誌「青騎士」(井口蕉花、山中散生近藤東、棚夏針手、佐藤一英などが参加)を創刊した。1924年に第一詩集「月の出る町」を発表し、その年の暮れに上京した。象徴主義の影響が色濃かったが、その後はしだいに同時代の海外の前衛詩、モダニズムの影響を受けたスタイルに移っていった。1926年に近藤東らと「謝肉祭」を創刊、以後「詩と詩論」(28年)、「詩法」、「新領土」などで最先端のモダニズム詩人として活動した。1929年発表の詩集「植物の断面」はその傾向の結実で、集中の「白い少女」はモダニズム表現の「記念的実験作品」(安西冬衛)と評された。
この間、厚生閣の季刊雑誌誌「詩と詩論」(のち「文学」に改題)、第一書房の雑誌「セルパン」などでは編集者としても活動し、ヨーロッパの最新美術や超現実主義の紹介にも力を入れた。日本の初期現代詩運動の中心人物、オーガナイザーとして大きな影響を与えた。
戦後は『雄鶏通信』(雄鶏社)を創刊し、文筆のみで生活するが、詩作からは離れ、多方面にわたる知識・教養を駆使するエンサイクロペディストとして、多数の著書を出版した。また、ラジオ番組話の泉にも出演。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「春山行夫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.