翻訳と辞書
Words near each other
・ 攻守同盟
・ 攻性防壁
・ 攻撃
・ 攻撃 (戦術論)
・ 攻撃 (映画)
・ 攻撃3倍の法則
・ 攻撃の衝に当たる
・ 攻撃の限界点
・ 攻撃ヘリ
・ 攻撃ヘリコプター
攻撃三倍の法則
・ 攻撃側
・ 攻撃党
・ 攻撃再開 2008 I.V.
・ 攻撃再開 2008 I.V. 〜破滅に向かって〜
・ 攻撃再開 2008 I.V.〜破滅に向かって〜
・ 攻撃再開 2008 I.V.~破滅に向かって~
・ 攻撃力
・ 攻撃型原子力潜水艦
・ 攻撃型潜水艦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

攻撃三倍の法則 : ミニ英和和英辞書
攻撃三倍の法則[こうげきさんばいのほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

攻撃 : [こうげき]
  1. (n,vs) attack 2. strike 3. offensive 4. criticism 5. censure 
: [み]
  1. (num) three 
三倍 : [さんばい]
 【名詞】 1. three-fold 2. three times
: [ばい]
  1. (n,vi,vs,vt) twice 2. times 3. -fold 4. double 5. doubled 6. increase 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

攻撃三倍の法則 : ウィキペディア日本語版
攻撃三倍の法則[こうげきさんばいのほうそく]
攻撃三倍の法則(こうげきさんばいのほうそく)とは戦闘において有効な攻撃を行うためには相手の三倍の兵力が必要となる、とする考え方である。攻者が勝利すると言われる攻者と防者の兵力比率が三対一であるために、三対一の法則とも言う。
== 概要 ==
戦理的に見て防御攻撃よりも有効な戦闘行動であり、攻撃三倍の法則は防者の優位を明らかに示す。なぜなら攻撃は敵部隊の戦闘力の撃破に主眼が置かれるが、一方でその方式にもよるが防御とは敵部隊の攻撃を破砕するだけで足りるからである。
この法則は普仏戦争から第一次世界大戦におけるドイツ陸軍の研究によって経験的に論じられるようになったものであり、第一次世界大戦の英国公刊戦史で「勇気、錬度、士気、装備同程度の両軍において、敵を陣地から駆逐するには三倍の兵力を必要とすると見られる」と記述されたのがその起源であると考えられている。
アメリカ陸軍においても『野外令』の兵力集中の原則の項目において「防御において決して敵の三分の一以下にならないこと、攻撃においては六対一の優勢に立つ」ことを絶対的な比率ではないとしながらも将軍の行うべきこととして記述された。ただしこれは1982年の改訂版では「各級指揮官は努力の集中を行うべきであり、集中すべき兵力と時間とを自ら決定する」と変更されている。また旧ソ連軍の戦闘教義では攻撃においては六倍から十倍の兵力集中を要求していたと言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「攻撃三倍の法則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.