翻訳と辞書
Words near each other
・ 擬リーマン計量
・ 擬一次反応
・ 擬三葉虫類
・ 擬二次包有物
・ 擬交差
・ 擬人
・ 擬人主義
・ 擬人化
・ 擬人名
・ 擬人法
擬人観
・ 擬任郡司
・ 擬似
・ 擬似SRAM
・ 擬似アーチ
・ 擬似コード
・ 擬似ディスク
・ 擬似パウロ書簡
・ 擬似プリエンプティブ
・ 擬似ポテンシャル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

擬人観 : ミニ英和和英辞書
擬人観[ぎじんかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

擬人 : [ぎじん]
 (n) personification
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 

擬人観 : ウィキペディア日本語版
擬人観[ぎじんかん]

擬人観(ぎじんかん)とは人間以外の動植物、無生物、事物、自然概念などに対し人間と同様の姿形、性質を見いだすことである。
英語ではAnthropomorphismだが、実際にはPersonificationの訳語として用いられることのほうが多い。しかしPersonificationはより広い意味を持つ。そのため厳密にはAnthropomorphismは「人間形態化(観)」とでも翻訳するが、どちらも「擬人化(観)」という訳語が定着している。
== 擬人化の概念 ==
古来より行われた擬人観と現在のそれは大きく異なっている。その代表的な見方が世界多くの神話で用いられた神々の存在とそれに準えられる自然の象徴との関連であり、大自然や絶対的な摂理に対する偶像崇拝の意味合いが強い。ギリシャ神話ヒンズー神話日本神話などはその典型であり、哲学や心理学などあらゆる学問に通じていた一つの根本概念であった。日本においても古代から日本においては「森羅万象全ての物にが宿っている」という多神教の考え方があり、日本最古の神社いわれる大神神社の神体は山そのものであり、自然崇拝の概念そのものであり、それを象徴する神が存在した。古代ローマの宗教ではさまざまな存在や概念に与えられた名詞がそのまま神格となっている例も多い(勝利=勝利の女神=ウィクトリアなど)。
また日本における神道の流れを汲む多神教の概念は中世近世にかけて一種の寓話として盛り込まれ、子供の躾けなどに用いられた。「~には~の神がいる」という教えなどがその典型であり、そうして子供達に一つずつ道徳を解いていったといわれる。
その一方でキリスト教ユダヤ教など一つの神を絶対視する概念を持つ宗教では複数の神を擬人視することに対し否定的であり、また「人は人」「他は他」という思想によりそういった擬人観的な要素は少ない。とはいうものの、難解な抽象概念やアレゴリーなどは「無学者の書」とも呼ばれた絵画によって擬人視されることもしばしばあった。この伝統はカリカチュア漫画へと連なってゆく。
このような擬人観を「認識における擬人化」(レトリック事典より)であると定義しており、対して文学などに見られる擬人化は「表現の擬人化」であると区別している。そしてこの表現の擬人化こそが今日に多く見られる一つの表現であり、擬人化の目的となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「擬人観」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.