翻訳と辞書
Words near each other
・ 授かる
・ 授ける
・ 授与
・ 授与式
・ 授乳
・ 授乳困難症
・ 授乳婦
・ 授乳期
・ 授乳期間
・ 授乳禁忌
授刀衛
・ 授動手術
・ 授受
・ 授戒
・ 授時暦
・ 授業
・ 授業を受ける
・ 授業不成立
・ 授業中
・ 授業参観


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

授刀衛 : ミニ英和和英辞書
授刀衛[じゅとうえい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool

授刀衛 : ウィキペディア日本語版
授刀衛[じゅとうえい]
授刀衛(じゅとうえい)とは、五衛府を補完する目的で授刀舎人寮を改編して天平宝字3年(759年)に設置された令外官天平宝字8年(764年)に起こった藤原仲麻呂の乱の際には孝謙上皇側の主戦力として大きな役割を果たした後、天平神護元年(765年)に近衛府となり、その後大同2年(807年)には左近衛府となった。
==授刀衛の成立==
慶雲4年(707年)に授刀舎人を統括する令外官として授刀舎人寮が設置される。この時点で授刀舎人寮は五衛府より上格の軍事組織という位置づけを与えられていたが、神亀5年(728年)に授刀舎人寮は中衛府と変わり、令外官ながら五衛府より格上の6番目の衛府となる。この時点で授刀舎人は記録から一旦姿を消すが、天平18年(746年)に騎舎人の名を授刀舎人に改めるという形で授刀舎人(第二次授刀舎人)が復活した。この第二次授刀舎人の任務は皇太子阿部内親王(後の称徳・孝謙天皇)の警衛であったと言われている。そして天平宝字3年(759年)に第二次授刀舎人を統括する7番目の衛府として授刀衛が設立された。
授刀舎人の性格は明かではないが、第一次および第二次授刀舎人に共通して天皇皇太子に近侍して警衛などを担う役割であり、天皇の私的な警護兵のような性格を持っていたとも考えられている。またその地位は文官である大舎人の下で武官である兵衛の上とされている。その出身階層は郡司層の地方豪族の子弟が中心で、兵衛と近似している事が知られている。騎舎人については第二次授刀舎人への変更の際の記録にのみ記録が残る存在であり、より実態がはっきりしないが、その名から騎乗する舎人であると思われ、天皇の行幸に随伴して警衛と儀仗を担う存在であったとする説もある。
また授刀舎人を組織して中衛府と授刀衛という五衛府の上位となる二つの衛府を設置した事については、主に二つの理由が指摘されている。
一つ目は、五衛府の弱体化に伴って、それを補完する軍事組織が必要となったとする考え方である。当時の五衛府のうち左右衛士府および衛門府の一部は地方の軍団から出向させられてきた農民出身のからなっていたが、彼らは元から戦意が低い上に兵としての素養も乏しく、また本来の任務以外の労役に投入されたり、規定に反して長年月の兵役を強いられることから逃亡兵が続出していた。こうして左右衛士府衛門府が弱体化するのに応じて左右兵衛府が彼らの役割を補完することが必要となり、更にその穴埋めとして天皇直近の警衛部隊が必要となったとされる。
もう一つの理由は、当時朝廷を支配しつつあった藤原氏、特に藤原仲麻呂が自らの自由になる私兵的存在を求めたからであるという考え方である。既に藤原氏大伴氏などの昔からの軍事系有力氏族を駆逐して五衛府を掌握していたが、より自由になる存在が欲しかったのではないかとされている。藤原仲麻呂の乱以前の中衛府、授刀衛の長は藤原氏がほぼ独占している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「授刀衛」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.